翻訳と辞書 |
簗田晴助[やなだ はるすけ] 簗田 晴助(やなだ はるすけ、大永4年7月24日(1524年9月2日) - 文禄3年9月24日(1594年11月6日))は、戦国時代から安土桃山時代にかけての武将。古河公方家の家臣。下総国関宿城城主。簗田高助の子、母は赤井若狭守照氏の娘〔簗田氏が創建した東昌寺(茨城県猿島郡五霞町山王山827‐1)が所蔵する『與五將軍系圖』による。古河市史編さん委員会『古河市史 資料 中世編』(古河市、1981)734頁を参照。〕。子には簗田持助がいる。号は洗心斎。法名は道忠。 == 生涯 ==
=== 古河公方家への後北条氏の侵略 === 大永4年(1524年)、古河公方家の家臣・簗田高助の子として誕生。第4代古河公方で義兄にあたる足利晴氏から偏諱を賜り、晴助を名乗る。 古河公方家の筆頭重臣として仕えたが、晴助の時代には後北条氏の勢力は北関東に及び、古河公方もその影響下にあった。天文15年(1546年)、主君の足利晴氏は関東管領・上杉憲政とともに北条氏康を攻めたものの、河越城の戦い(河越夜戦)で大敗する。以後、北条氏による古河公方への政治介入が強まり、天文21年(1552年)には晴助の姉が生んだ晴氏の嫡男・足利藤氏が廃嫡となり、氏康の妹が生んだ末子・足利義氏が第5代古河公方となった。天文23年(1554年)、晴氏が氏康に対して叛旗を翻した際にはこれを諌め、北条軍が古河城(古河御所)を攻めた際には古河公方家の安泰を考えてこれに参加するが、案に相違して、晴氏は相模国に送られて幽閉され、晴助も公方奏者を解任された。 続いて氏康が目を付けたのは、晴助の居城・関宿城である。関宿は利根川水上交通の要地で、「舟役」と呼ばれる通行税収入も確保出来る事から経済的にも発展しており、北関東への連絡口でもあった。北条氏にとってここを押さえることは北関東制圧への一大拠点を獲得することを意味していた。永禄元年(1558年)、氏康の保護下にあった足利義氏が元服の儀を終えて小田原城から帰国する事が決まり、氏康は晴助に対して対立勢力から古河城への圧力を理由に、義氏の古河城と晴助の関宿城の居城交換を提案した。氏康からの軍事的圧力に屈した晴助は一旦はこれを受け入れた。
抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)』 ■ウィキペディアで「簗田晴助」の詳細全文を読む
スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース |
Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.
|
|