翻訳と辞書 |
籠名神社祝部海部直等之氏系図 : ウィキペディア日本語版 | 海部氏系図[あまべしけいず]
海部氏系図(あまべしけいず)は、京都府宮津市に鎮座する籠神社の社家、海部氏に伝わる系図であり、『籠名神社祝部氏係図』1巻(以後「本系図」と称す)と『籠名神宮祝部丹波国造海部直等氏之本記』1巻(以後「勘注系図」と称す)とからなる。 ともに古代の氏族制度や祭祀制度の変遷を研究する上での貴重な文献として、昭和50年(1975年)6月に重要文化財、翌51年(1976年)6月に国宝の指定を受けた〔但し「勘注系図」は「附(つけたり)」として。〕。 == 本系図 == 「本系図」は、現存する日本の古系図としては、同じく国宝である『円珍俗姓系図』(「智証大師関係文書典籍」の1つで、「和気氏系図」とも呼ばれる)に次ぐもので〔「和気氏系図」は承和年間初め(9世紀前葉)には成立していた。〕、竪系図の形式を採っていることから、系図の古態を最もよく伝える稀有の遺品とされている。 体裁は楮紙5枚を縦に継ぎ足した、幅25.7cm、長さ228.5cmの巻子仕立てで、中央に「丹後国与謝郡従四位下籠名神従元于今所斎奉祝部奉仕海部直等之氏」と標記し、以下淡墨による罫1線を引いて、その上に神名・人名を記しているが、その上に「丹後国印」と彫られた朱方印を押しており(その数は28顆に及ぶ)、丹後国庁に提出され、その認可を受けたものであることが分かる。 また成立年代については、標記中に「従四位下籠名神」とあることから、籠神社が「従四位下」であった期間、すなわち貞観13年(871年)6月8日を上限とし、元慶元年(877年)12月14日を下限とするが〔籠神社は貞観13年6月8日に従四位下に昇叙され、元慶元年12月14日に更に従四位上に昇った(『日本三代実録』)。〕、下述「勘注系図」の注記にも貞観年中(859-77年)の成立とある〔貞観19年4月16日に「元慶」と改元された。〕。作者は当時の当主である第33世(以下、世数は「勘注系図」による)海部直稲雄であると見られている〔「勘注系図」には第32世田雄の撰とするが、田雄の注記には祝として貞観6年(864年)まで16年間奉仕したとあるので、矛盾を来している。〕。
抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)』 ■ウィキペディアで「海部氏系図」の詳細全文を読む
スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース |
Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.
|
|