|
米倉 昌由(よねくら まさよし)は、江戸時代の大名。武蔵金沢藩の第5代藩主。六浦藩米倉家8代。 安永6年(1777年)11月9日、3000石の旗本である米倉昌盈の次男として生まれる。昌盈は奥田忠英の次男であり、米津昌倫の長男・昌長の養子であった。寛政10年(1798年)に第4代藩主・昌賢が死去すると、その婿養子として跡を継ぎ、9月に第11代将軍・徳川家斉に御目見し、12月に叙任する。そして馬場先門番、半蔵口門番、日光祭礼奉行、一橋門番などを歴任したが、享和3年(1803年)6月15日に病気を理由に養子の昌俊に家督を譲って隠居した。文化6年(1809年)5月には剃髪して栄寛斎と号した。文化13年(1816年)12月23日に死去した。享年40。 抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)』 ■ウィキペディアで「米倉昌由」の詳細全文を読む スポンサード リンク
|