翻訳と辞書
Words near each other
・ 粒子ビーム
・ 粒子フィルタ
・ 粒子加速器
・ 粒子反粒子振動
・ 粒子崩壊
・ 粒子径
・ 粒子放射線
・ 粒子検出器
・ 粒子法
・ 粒子状物質
粒子発見の年表
・ 粒子統計
・ 粒子線
・ 粒子線写真
・ 粒子線励起X線分析
・ 粒子群最適化
・ 粒子説
・ 粒子遺伝説
・ 粒度
・ 粒度 (プログラミング)


Dictionary Lists
翻訳と辞書 辞書検索 [ 開発暫定版 ]
スポンサード リンク

粒子発見の年表 : ウィキペディア日本語版
粒子発見の年表[りゅうしはっけんのねんぴょう]
粒子発見の年表(りゅうしはっけんのねんぴょう)は、1897年ジョセフ・ジョン・トムソンによる電子発見から、現代にいたる標準理論に含まれる素粒子を中心とした粒子発見の歴史をまとめたものである。したがって、この表には陽電子などの反粒子、現在では複合粒子とされているバリオン中間子なども含まれている。
すべての発端はトムソンの実験にあるが、トムソンの実験の背景には、電気量最小単位があるらしいというファラデーの電気分解の実験結果があった。1881年ヘルムホルツが唱えた原子論では、電気の「原子」を扱っていた。トムソンが調べていた希薄気体中の放電現象においては、すでにデービー磁石に影響されることを見出しており、1858年のプラッカーの論文では、さらに磁力の強さと放電の曲がり方の関係を調べている。ヒットルフは、放電が物質によってさえぎられることを示した。このような背景から、トムソンの発見が生まれた。いったん電子が発見されると、その後の進歩が速かったことは以下の年表からも読み取れる。
== 年表 ==

=== 1890年代 ===

* 1897年電子ジョセフ・ジョン・トムソンによって発見される。
* 1899年アルファ粒子(アルファ線)アーネスト・ラザフォードによってウランの放射線から発見される。

抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)
ウィキペディアで「粒子発見の年表」の詳細全文を読む



スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース

Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.