翻訳と辞書 |
糖鎖生物学[とうさせいぶつがく]
糖鎖生物学(とうさせいぶつがく)は、グリカンの構造、生合成、生物学的機能を研究し理解するために、生化学及び分子生物学の基礎を組み合わせた、新しい科学的専門分野である。グリカンは生物に欠かせない成分で、自然界に広く存在している。(1)(2) 生物学では、高分子はDNA、タンパク質、脂質、グリカンまたは糖質の4つに大きく分類される。グリカン(3)には固有の特徴があり、オリゴマーまたはモノマー、直鎖構造のものや複雑に枝分かれした構造のものなど、分子的に極めて多様な分子である。グリカンのモノマーは異なる種類の結合によって、互いに結合しうる。 ==グライコーム== グライコームとは、ある生体のすべての糖質に関する総合的なカタログのようなものである。グライコームはある臓器やある種の細胞に固有でありうる。グライコームは基本となる構成要素の多様性が非常に大きく、結合や相互作用の仕方が多様なため、プロテオームよりもはるかに複雑である。
抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)』 ■ウィキペディアで「糖鎖生物学」の詳細全文を読む
スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース |
Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.
|
|