翻訳と辞書 |
糸満ハーレー[いとまんはーれー]
糸満ハーレー(いとまんハーレー)は、沖縄県糸満市糸満の糸満漁港中地区で毎年旧暦5月4日(5月下旬~6月頃)に行われる行事である。秋の十五夜(旧暦8月15日)に行われる糸満大綱引と並ぶ、糸満市の伝統行事のひとつである。 ハーレーは約600年前に中国から伝わったとされており、爬竜船(はりゅうせん)を漕ぎ競い合うことで航海の安全や豊漁を祈願するものである。当日は糸満以外でも沖縄県内各地でおこなわれている。 他の地域ではハーレーシーズンの日曜日や祝祭日に催し、観光化するところが増えつつあるが、糸満ハーレーは神事性を重んじるため伝統通り旧暦の5月4日に行う。(那覇市では那覇ハーリーとしてゴールデンウィークの新暦5月3日~5日に行われる) == シーズンの幕開け == ハーレーシーズンの幕開けは、一週間前(旧暦の4月27日)に港を見下ろす糸満市町端区の高台山巓毛(さんてぃんもう) で早朝5時にハーレー鉦(かね)を打ち鳴らし、時期の到来を人々に知らせる。そして当日の朝に山巓毛に南山ノロ・糸満ノロをはじめ、根神、糸満にある門中の世話人、ハーレーに参加する三村(西村・中村・新島)の代表者たちが一堂に集まり御願(ウガン)をする。この御願が済むと港では、ハーレーの行事の開始となる。 地元では「ハーレーの鉦が鳴ると梅雨が明ける」という言伝えがある(大会が行われるのは梅雨の中盤~末期と毎年異なる)。
抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)』 ■ウィキペディアで「糸満ハーレー」の詳細全文を読む
スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース |
Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.
|
|