翻訳と辞書 |
紀伊新宮藩[しんぐうはん] 新宮藩(しんぐうはん)は、現在の和歌山県新宮市(紀伊国)を治めた藩(ただし、藩として正式に立藩されたのは明治元年(1868年)のことである)。藩庁は新宮城(和歌山県新宮市)。藩主は紀州藩附家老水野家で、石高は3万5千石。 == 藩史 == 新宮は戦国時代、豊臣氏の家臣・堀内氏善が領していたが、慶長5年(1600年)の関ヶ原の戦いで西軍に与したために没落する。 その後、紀伊国に封じられた浅野幸長のもとでは浅野忠長が領していたが、浅野氏が安芸広島藩へ移封されると、安藤氏と共に、徳川頼宣の附家老として水野重央が紀伊国新宮に3万5000石を領したのが始まりである。 ちなみに幕藩体制のもとでは、身分はあくまで紀州徳川家の家臣であり、大名としては扱われなかった。水野家は代々家老として藩政に重きを成した。第9代・水野忠央は、後に紀州藩主から第14代将軍となった徳川家茂(慶福)を補佐し、幕末の大老で有名な井伊直弼と協力して、家茂を第14代将軍にしようと奔走した。 徳川御三家の紀州藩直轄から新宮城主・水野藩に知行替えが交付された際、現三重県熊野市木本町周辺の住民が猛反対し、当時の藩士吉田庄太夫が奔走して知行替えを中止させている。故人を偲んで木本神社に祀った。〔吉野熊野新聞2010年6月23日夕刊より抜粋〕
抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)』 ■ウィキペディアで「紀伊新宮藩」の詳細全文を読む
スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース |
Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.
|
|