|
紀伊水道(きいすいどう)は、和歌山県、徳島県、兵庫県淡路島によって囲まれる海域。東西・南北とも約50km。 名称の由来は、水道に沿って東部に位置し、かつての行政区画だった令制国の一つ、紀伊国(きいのくに)に因る。 == 地理 == 法的には瀬戸内海の一部とされているが、地理や気候様式などから太平洋(フィリピン海)側とされていることが大半である。 各県が面する海岸は以下の通り。 * 和歌山県 田倉崎(和歌山市)から日ノ御埼(''ひのみさき''、日高町、美浜町)まで * 兵庫県 淡路島の生石鼻(''おいしのはな''、洲本市)から潮崎(南あわじ市)まで * 徳島県 鳴門市から蒲生田岬(''がもうだみさき''、阿南市)まで 一部は瀬戸内海国立公園に指定されている。 大阪湾とは紀淡海峡(友ヶ島水道)で、播磨灘とは鳴門海峡で結ばれ、阪神方面や瀬戸内海から太平洋へ抜ける重要な航路が通じる。 抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)』 ■ウィキペディアで「紀伊水道」の詳細全文を読む スポンサード リンク
|