翻訳と辞書
Words near each other
・ 紀南文化会館
・ 紀南新聞
・ 紀南病院
・ 紀南病院 (田辺市)
・ 紀南病院周参見分院
・ 紀南看護専門学校
・ 紀南農協
・ 紀南農業協同組合
・ 紀南高等学校
・ 紀友則
紀古佐美
・ 紀名虎
・ 紀咋麻呂
・ 紀和大会
・ 紀和大水害
・ 紀和水害
・ 紀和町
・ 紀和町ふるさと公社
・ 紀和索道
・ 紀和鉄道


Dictionary Lists
翻訳と辞書 辞書検索 [ 開発暫定版 ]
スポンサード リンク

紀古佐美 : ウィキペディア日本語版
紀古佐美[き の こさみ]
紀 古佐美(き の こさみ、天平5年(733年)〔『公卿補任』の没年齢65歳より逆算。〕 - 延暦16年4月4日797年5月4日))は、奈良時代後期から平安時代初期にかけての公卿大納言紀麻呂の孫。正六位上・紀宿奈麻呂の子。官位正三位大納言従二位勲等は勲四等
== 経歴 ==
天平宝字8年(764年藤原仲麻呂の乱終結後の10月に従五位下に叙爵し、天平神護3年(767年丹後に任ぜられる。
光仁朝では、兵部少輔式部少輔伊勢介・右少弁を歴任する。宝亀11年(780年)正月に従五位上に叙せられるが、同年3月に陸奥国伊治呰麻呂宝亀の乱を起こすと征東副使に任ぜられ、同じく副使の大伴益立とともに征東大使・藤原小黒麻呂に従って東国へ赴いた。翌天応元年(781年)5月陸奥守に任じられ、同年9月には蝦夷征討の功労により、三階級昇進して従四位下に叙せられ、勲四等叙勲を受けた。
桓武朝で左兵衛督中衛中将と武官を務めると共に、左中弁・式部大輔但馬守を兼ね、延暦4年(785年)には従四位上・参議に叙任されて公卿に列した。同年11月安殿親王(のち平城天皇)の立太子に伴いその春宮大夫に、翌延暦5年(786年)右大弁次いで左大弁と、これまでの中衛中将と合わせて議政官として文武の要職を兼帯している。延暦6年(787年正四位下
その後、延暦7年(788年征東大将軍に任じられ、翌延暦8年(789年蝦夷の征討に赴くが、族長のアテルイの活躍で失敗に終わる。帰京後、敗戦の責任により処断されることとなったが、罪を免じられる。
以後も、延暦9年(790年)正四位上、延暦12年(793年従三位、延暦13年(794年)には正三位中納言と順調に昇進する。延暦15年(795年)には右大臣藤原継縄薨去に伴い、大納言に任ぜられて太政官の首班を占めた。またこの間の延暦12年(793年)に、平安京遷都のために、大納言・藤原小黒麻呂とともに山背国葛野郡を偵察している。
延暦16年(797年)4月4日薨去。享年65。最終官位は大納言正三位兼行東宮傅。没後従二位位階を贈られた。

抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)
ウィキペディアで「紀古佐美」の詳細全文を読む



スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース

Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.