翻訳と辞書
Words near each other
・ 紀真人
・ 紀真耶
・ 紀瞻
・ 紀秋峰
・ 紀種子
・ 紀美野町
・ 紀美野町消防本部
・ 紀美野町立野上小学校
・ 紀臣阿閉麻呂
・ 紀興道
紀船守
・ 紀良子
・ 紀若子
・ 紀藤正樹
・ 紀藤真琴
・ 紀藤英智
・ 紀藤閑之介
・ 紀行
・ 紀行・鉄道番組
・ 紀行作家


Dictionary Lists
翻訳と辞書 辞書検索 [ 開発暫定版 ]
スポンサード リンク

紀船守 : ウィキペディア日本語版
紀船守[き の ふなもり]
紀 船守(き の ふなもり、天平3年(731年) - 延暦11年4月2日792年4月27日))は、奈良時代公卿従七位下・紀猿取の子〔『日本後紀』天長2年4月13日条〕。官位正三位大納言正二位右大臣
== 経歴 ==
天平宝字年間に授刀舎人となる。天平宝字8年(764年)に発生した藤原仲麻呂の乱においては、孝謙上皇淳仁天皇の許にあった駅鈴・内印(天皇の御璽)を回収しようとした際、武装してこれを奪いに現れた仲麻呂方の中衛将監矢田部老を射殺する。この功労により従七位下から従五位下と一挙に8階級の昇叙、および勲五等の叙勲を受ける。
その後、称徳・光仁朝にかけて、近衛将監・近衛員外少将・同少将と武官を務める傍ら、紀伊・紀伊守・但馬介・土佐守等の地方官を兼ねる。宝亀10年(779年)従五位上から正五位上に昇叙されると、宝亀11年(780年従四位下、と光仁朝末より急速に昇進を始め、天応元年(781年桓武天皇が即位すると、従四位上・近衛員外中将・参議に叙任され公卿に列した。
桓武天皇の信任が厚く、延暦2年(783年正四位上・近衛中将、延暦3年(784年従三位、延暦4年(785年中納言近衛大将、延暦9年(790年正三位と昇進を続け、延暦10年(791年大納言に至る。またこの間、延暦3年(784年)には藤原種継らと共に造長岡宮使に任ぜられ、長岡京の造宮を担当している。
延暦11年(792年)4月2日薨去。享年62。最終官位は大納言正三位行式部卿兼近衛大将。桓武天皇は船守の死を深く哀悼し〔『公卿補任』〕、正二位右大臣官位追贈した。

抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)
ウィキペディアで「紀船守」の詳細全文を読む



スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース

Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.