翻訳と辞書
Words near each other
・ 紀連海
・ 紀里谷和明
・ 紀野一義
・ 紀野恵
・ 紀鉄
・ 紀鉄ホテル
・ 紀長江
・ 紀長田麻呂
・ 紀長谷雄
・ 紀門守
紀阿閉麻呂
・ 紀陟
・ 紀陽
・ 紀陽カード
・ 紀陽カードディーシー
・ 紀陽フィナンシャルグループ
・ 紀陽ホールディングス
・ 紀陽リース・キャピタル
・ 紀陽情報システム
・ 紀陽銀行


Dictionary Lists
翻訳と辞書 辞書検索 [ 開発暫定版 ]
スポンサード リンク

紀阿閉麻呂 : ウィキペディア日本語版
紀阿閉麻呂[き の あへまろ]
紀 阿閉麻呂(き の あへまろ、生年不明 - 天武天皇3年2月28日674年4月9日))は、日本の飛鳥時代の人物である。姓(カバネ)は。倭国守・紀麻呂岐の子で、子に形見・鷹養・仲足・真弟がいたとする系図がある〔鈴木真年『諸系譜』第1冊 紀朝臣(宝賀寿男『古代氏族系譜集成』古代氏族研究会,1986年 による)。なお、阿閉麻呂は『尊卑分脈』『続群書類従』等所収の系図には記載がなく、必ずしも出自は明らかでない。〕。冠位大紫
672年壬申の乱では大海人皇子(天武天皇)に従い、東道将軍として大和方面への増援軍を率いた。
== 経歴 ==
紀氏は古代の有力氏族であり、壬申の乱の勃発時には紀大人御史大夫として近江の朝廷の重臣であった。
壬申の年(672年)の6月下旬に挙兵した大海人皇子は、美濃国を本拠にして東国の兵を集めた。これに呼応して倭(大和国)では6月29日に大伴吹負が兵を挙げた。
7月2日に、大海人皇子は軍を各数万人の二手にわけ、一方を敵の本拠である近江に直行させ、他方を伊勢の大山経由で倭に向かわせた。『日本書紀』は紀阿閉麻呂、多品治三輪子首置始莬を倭に向かった軍の指揮官としてあげる。部隊の長を一人にかぎることは当時の日本の軍事常識になっていないが、書紀編者は後の箇所で「東道将軍紀阿閉麻呂等」という表現でこの軍を代表させており、阿閉麻呂がもっとも重要だったことがうかがえる。
阿閉麻呂らの行軍中に、吹負の軍は西と北の二方面から敵に圧迫された。7月9日に東道将軍紀阿閉麻呂等は、大伴吹負が敗れたことを知り、置始莬に千余騎を与えて急行させた。大伴吹負は4日に及楽で敵に敗れたが、その日のうちに墨坂で兔の部隊と邂逅して、再集結することができた。以上の『日本書紀』の説明には日付の矛盾がある。行程からすると9日は増援軍本隊が到着しておかしくない頃である。
日付は不明だが、吹負が西から攻めてきた壱伎韓国の軍を撃退した後になって、増援軍の本隊が倭に続々到着した。吹負は軍を上・中・下の道に分かれて駐屯させ、北にいる近江軍と対峙した。紀阿閉麻呂がどこにいたかは不明だが、吹負の指揮下で引き続く戦闘に参加したと考えられる。
天武天皇2年(673年)8月9日、伊賀国にいる紀阿閉麻呂らに、壬申の年の労勲を詳しく述べて誉める詔が出され、賞が与えられた。
天武天皇3年(674年)2月28日に紀阿閉麻呂は死んだ。天皇は大いに悲しみ、壬申の年の戦争での労によって、大紫の位を贈った。

抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)
ウィキペディアで「紀阿閉麻呂」の詳細全文を読む



スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース

Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.