翻訳と辞書 |
紀飯麻呂[き の いいまろ] 紀 飯麻呂(き の いいまろ、持統天皇4年(690年)頃〔木本91 〕 - 天平宝字6年7月19日(762年8月13日))は、奈良時代の公卿。御史大夫・紀大人の孫で、式部大輔・紀古麻呂の長男。官位は従三位・義部卿。勲位は勲十二等〔『弘福寺田数帳』天平15年4月12日付〕。 == 経歴 == 神亀6年(729年)3月長屋王の変(同年2月)後の叙位にて正六位上から外従五位下に叙せられる。この時の叙位では変で活躍したと考えられる藤原武智麻呂・石川石足・多治比県守・藤原麻呂らが昇進していることから、飯麻呂も反長屋王派に属していたことが窺われる〔木本96 〕。同年8月従五位下、天平5年(733年)従五位上。 天平12年(740年)9月に発生した藤原広嗣の乱において、持節大将軍・大野東人の下で征討副将軍を務める。翌天平13年(741年)には藤原広嗣追討の功労により従四位下と一挙に三階の昇叙を受け、右大弁に任ぜられている。天平14年(742年)正月に藤原広嗣の乱に関連して大宰府が廃止された際には、大宰府に派遣されて官物を筑前国司へ移転するなどその実務処理に当たった。また同年2月、大宰府に来航した新羅使・金欽英に対して饗応し帰国させる〔遷都後間が無い恭仁宮の宮室がまだ完成していなかったため、入京を許さなかったことによる(『続日本紀』天平14年2月5日条)。〕などの対応を行っている。同年8月から翌天平15年(743年)4月にかけて聖武天皇が都合三度紫香楽宮へ行幸した際には、全て恭仁宮の留守司を務めた。天平16年(744年)畿内巡察使。天平17年(745年)には平城京への還都に先んじて平城宮の掃除を命じられるが、諸寺の僧侶は浄人や童子を率いて争うように集まり、百姓もみな平城京に集まって村里に人がいなくなってしまうような状態であったという。 この頃までは飯麻呂は橘諸兄派と認識されていたらしく、天平18年(746年)右大弁から常陸守に転任すると、天平21年(749年)大倭守・天平勝宝5年(753年)大宰大弐と、藤原仲麻呂の台頭に伴いしばらく地方官を務めた〔木本109 〕。また、この間の天平勝宝元年(749年)には孝謙天皇の即位に伴い従四位上に叙せられている。 天平勝宝6年(754年)大蔵卿次いで右京大夫と再び京官に復帰する。天平勝宝9年(757年)正月の橘諸兄の薨去の際は葬儀の監護を務めるが、藤原仲麻呂派に転じたらしく、同年7月左大臣・藤原豊成の失脚により仲麻呂政権が確立すると右大弁に、さらに8月には正四位下・参議に叙任され、のち紫微大弼も兼ねるなど要職に就いた。仲麻呂政権では議政官として左右大弁・義部卿・紫微大弼・河内守・美作守を兼ね、美作守の任にあった天平宝字5年(761年)には、同国の介であった県犬養沙弥麻呂(橘諸兄の外戚)を告発して官職を辞めさせている。また、この間天平宝字3年(759年)正四位上、天平宝字6年(762年)正月には従三位と順調に昇進するが、病気のため辞官を請い許されたのち、同年7月19日薨去。最終官位は散位従三位。
抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)』 ■ウィキペディアで「紀飯麻呂」の詳細全文を読む
スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース |
Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.
|
|