翻訳と辞書
Words near each other
・ 紋合わせ
・ 紋太夫
・ 紋所
・ 紋日
・ 紋服
・ 紋様
・ 紋理状眼底
・ 紋理眼底
・ 紋理眼底(豹紋状眼底)
・ 紋画症
紋白蝶
・ 紋穂内駅
・ 紋章
・ 紋章 (幻想水滸伝)
・ 紋章 (幻想水滸伝シリーズ)
・ 紋章の一覧
・ 紋章の謎
・ 紋章冠
・ 紋章学
・ 紋章官


Dictionary Lists
翻訳と辞書 辞書検索 [ 開発暫定版 ]
スポンサード リンク

紋白蝶 : ウィキペディア日本語版
モンシロチョウ

モンシロチョウ(紋白蝶、学名:''Pieris rapae'')は、チョウ目(鱗翅目)アゲハチョウ上科シロチョウ科に分類されるチョウの一種。などの身近な環境でよく見られるチョウである。比較的採取しやすいため、アゲハチョウの仲間やカイコなどと並び、チョウ目(鱗翅目)昆虫の生態や生活環を学習する教材としてもよく活用される。
== 特徴 ==
前翅の長さは3cmほど。翅は白いが、前翅と後翅の前縁が灰黒色で、さらに前翅の中央には灰黒色の斑点が2つある。和名はこの斑点をに見立てたもの。また、に発生する成虫はに発生する成虫よりも白っぽい。
オスとメスを比較すると、オスは前翅の黒い部分が小さく、全体的に黄色っぽい。メスは前翅の黒い部分が多く、前翅のつけ根が灰色をしている。なお、翅に紫外線を当てるとメスの翅が白く、オスの翅が黒く見えるため、オスメスの区別がよりはっきりする。紫外線は人間には見えないが、モンシロチョウには見えると考えられていて、モンシロチョウはこの色の違いでオスメスの判別をしているとみられる。
全世界の温帯亜寒帯に広く分布する。広い分布域の中でいくつかの亜種に分かれており、そのうち日本に分布するのは亜種 ''P. r. crucivora'' とされている。幼虫の食草キャベツアブラナブロッコリーなどのアブラナ科植物なので、それらの農作物の栽培に伴って分布を広げてきた。日本のモンシロチョウは奈良時代大根の栽培と共に移入されたと考えられている。北米では、1860年頃カナダケベック州に移入され、現在では北はカナダ・アラスカ南部から南はメキシコ北部まで分布する。分布域を広げるためか、まれに大群を作って移動することがある。
成虫は3月頃から10月頃まで長い期間にわたって見られ、年に4-5回ほど発生するが、発生する時期や回数は地域によって異なる。北海道の一部のように寒冷な地域では年に2回ほどしか発生しないが、温暖な地域では年に7回発生することもある。で越冬する。
ふ化した時は自分の卵の殻を、脱皮した時はその皮を食べる。

抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)
ウィキペディアで「モンシロチョウ」の詳細全文を読む

英語版ウィキペディアに対照対訳語「 Pieris rapae 」があります。



スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース

Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.