翻訳と辞書 |
納富教雄[のうとみきょうゆう] 納富 教雄(安政5年(1858年)6月11日 - 昭和9年(1934年)2月)は、日本の剣術家。流派は戸田流。称号は大日本武徳会剣道範士。 == 経歴 == 肥前国小城郡西川(現在の佐賀県小城市)に生まれる。納富家は小城藩の武術師範の家系で、代々五郎太夫を名乗った。教雄が明治30年(1897年)7月に建碑した石碑によれば、五郎太夫(父と祖父のどちらを指しているか不明)は「真之乱流組打・真之乱流棒縄術・戸田流剣術・真之乱流二刀・根岸流長刀」9代師範とある。納富家の道場での他流試合で殺してしまった者を葬ったという「鬼塚」が現在も残る。 教雄は幼き頃より武道の興隆に志し、父から家法の武道の奥妙を究め、明治10年(1877年)先業を継ぎ、自邸に道場を開く。明治18年(1885年)佐賀県巡査に任官し、佐賀県警察部や師範学校、中学校等で剣道の指導に当たったことや、佐賀武徳殿(佐賀県警察本部体育館の前身)の建設で知られる。子息の納富五雄も剣道範士に進んだ。
抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)』 ■ウィキペディアで「納富教雄」の詳細全文を読む
スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース |
Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.
|
|