翻訳と辞書
Words near each other
・ 納屋は燃える
・ 納屋を焼く
・ 納屋を焼く (ウィリアム・フォークナーの小説)
・ 納屋制度
・ 納屋助左衛門
・ 納屋悟朗
・ 納屋橋
・ 納屋橋まんじゅう
・ 納屋橋饅頭
・ 納屋蕉庵
納屋衆
・ 納島
・ 納得
・ 納得ずく
・ 納得づく
・ 納得医療
・ 納得尽く
・ 納得歴史館
・ 納得診療
・ 納戸


Dictionary Lists
翻訳と辞書 辞書検索 [ 開発暫定版 ]
スポンサード リンク

納屋衆 : ウィキペディア日本語版
会合衆[えごうしゅう]
会合衆(えごうしゅう、かいごうしゅう〔従来は「えごうしゅう」の読みが一般的であったが、そのように読まれていたという裏付けがないため、一部教科書では「かいごうしゅう」の読みを採用している。(→東京書籍ホームページより )〕)とは、室町時代から安土桃山時代都市自治の指導的役割を果たした評定組織またはその組織の構成員。とくににおけるものが有名。
同じ時期に山田伊勢)、大湊(伊勢)、博多酒田などの都市にも類似した組織が見られた。
== 概要 ==
会合衆の名前の由来は、寺の集会(しゅうえ)にあったとされる。会合衆は、堺の有徳者(有力商人)で構成され、能登屋や臙脂屋(べにや)などの有力商人がその任にあたった。
堺で会合衆の名が初見されるのは季弘大叔の『蔗軒日録』で、1484年(文明16年)8月1日に三村社(開口神社)の祭礼で頭を務めたのが「会合衆内、カスエ(材木商・三宅主計)、イスミ(和泉)屋両人」と記されている。
会合衆の数は36人とされるが、文明年間は10人と見える(『蔗軒日録』)。また、納屋衆(倉庫業)として10人が訴訟を評定した(『糸乱記』)とする資料もある。これらのことから、36人の会合衆の中でもとりわけ有力な者が10人の納屋衆であるとする向きが多い。
堺は摂津の堺荘と和泉の堺南荘に分かれていたが、会合衆が集まる会所それぞれにあった。堺荘では「北庄経堂」(『蔗軒日録』)とあるが場所は不明である。堺南荘の会所は、発掘調査などで開口神社境内の念仏寺(廃寺)にあったと推定されている。

抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)
ウィキペディアで「会合衆」の詳細全文を読む



スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース

Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.