翻訳と辞書
Words near each other
・ 納都花丸
・ 納采
・ 納采の儀
・ 納金
・ 納金スト
・ 納銭方
・ 納雍
・ 納雍県
・ 納音
・ 納骨
納骨堂
・ 納骨堂の悪魔
・ 納骨墓
・ 紎
・ 紏
・ 紐
・ 紐 (松本清張)
・ 紐の端
・ 紐を結ぶ
・ 紐パン


Dictionary Lists
翻訳と辞書 辞書検索 [ 開発暫定版 ]
スポンサード リンク

納骨堂 : ウィキペディア日本語版
納骨堂[のうこつどう]

納骨堂(のうこつどう)は、骨壺に入れた遺骨を安置しておく建物である〔合葬墓、来年4月に供用開始 帯広市計画、年50体受け入れ 北海道新聞〕。納骨殿、霊堂などとも呼ばれる。通常は遺骨を骨壺から出した状態で埋葬する「合同納骨塚」とは区別される〔。
日本では、管理・運営の主体により寺院納骨堂、公営納骨堂、民営納骨堂の3種類がある。
納骨方式としては、ロッカー式・棚式・仏壇式・お墓式に大別される。
== 概要 ==
内部は遺骨を入れた骨壺を保管しておくロッカー状の納骨壇が置かれ、上段に位牌を安置する祭壇(仏壇)がついているものもある。
仏教に限らず、神道道教キリスト教においても同様の施設が見られる。宗派によっては中央に本尊を安置する場合もある。
近年では屋内霊園と呼ばれる、マンション形式で多数の納骨壇を設置する施設も増えており、東京都には日本最大級となる9階建ての大型のものもある。海外でも、土地の少ない香港台湾には大型のものが建てられている。
利用方法は遺骨を墓を建てるまでの間、一時的に保管する場合と、墓地に埋葬せず永久的に保管しておく場合とがあり、祭壇つきの納骨壇をもつものは主に後者に用いられる。
基本的に納骨壇の保管区域が一杯になり格納が困難になった場合は、墓地に埋葬するか寺院等が別途用意した専用の区域に保管される〔寺院の場合は本堂の床下等に専用の区画が存在し、無縁仏や管理されずに残された遺骨が保管されており、納骨堂における遺骨の保管が許容要領を超えた場合に喪主・遺族・関係者の許可を受けて古い方から順に当該区域へ保管される〕。
納骨堂に遺骨を納骨した時点で遺骨の管理が喪主・遺族・関係者から寺院等の管理者(神主・住職・牧師や宣教師等)に移行され、遺族や関係者であっても無断での持ち出し行為は遺骨領得等により処罰の対象となる場合がある。

抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)
ウィキペディアで「納骨堂」の詳細全文を読む



スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース

Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.