翻訳と辞書 |
紙切り[かみきり]
紙切り(かみきり)とは、紙を鋏で切り、形を作る伝統芸能のひとつである。寄席では色物の一つとして紙切りの芸を披露する。このような芸では客からのリクエストに応える場合もあり、縁起物や芝居の一場面など古典的なものから、動物やアニメのキャラクターまで題材は多岐に渡る。形で表現するのに難しいお題も、その場で頓知を利かせて具現化させたり、切っている最中も黙ったりせず、客を飽きさせないように喋り続けるなど、単に紙を切る技術だけでは成立しない芸である。切りあがったものは、ほとんど客に供される。 == 日本の紙切り==
===歴史 === 江戸時代、宴席の余興に謡や音曲に合わせて、様々な形を切り抜く芸として始まったとされる。寄席の出し物としては1873年(明治6年)に幇間の喜楽亭おもちゃ(後、巴家おもちゃ)が高座で披露した。しかし色物の中でも地味な芸であった為、以降も寄席では数人しか紙切り芸人はおらず、当時の作品は殆ど残っていない。 第二次大戦後、テレビ放送が始まると、切り絵クイズ番組に出演した初代林家正楽が有名となった。当初テレビ局側は紙切り芸人の柳家一兆に依頼したが、「クイズに使う、訳のわからない切り絵は正楽に頼め」と断った為、初代正楽が紙切りでクイズを出題する事になった。 柳家一兆(後の花房一兆、小倉一兆(一晁))の弟子には、「モダン紙切り」で人気を博した花房蝶二や、現在、鋏切絵作家としても活動している柳家松太郎 がおり、初代正楽の弟子には2代目正楽、林家今丸がいた。2代目正楽は当初、落語家として8代目林家正蔵(後の林家彦六)に入門したが、言葉の訛りが抜けず落語家を断念、紙切りとして初代正楽に弟子入りした。その2代目正楽の弟子には、3代目正楽と林家二楽がいるが、二楽は2代目正楽の次男である(長男は落語家の桂小南治)。大阪では香見喜利平、晴乃ダイナ等が活躍した。
抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)』 ■ウィキペディアで「紙切り」の詳細全文を読む
スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース |
Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.
|
|