翻訳と辞書
Words near each other
・ 素肌
・ 素肌の季節
・ 素肌ピチピチ
・ 素股
・ 素葉
・ 素行
・ 素行が修まらない
・ 素行症
・ 素行調査
・ 素袍
素袍落
・ 素襖
・ 素襖落
・ 素語り
・ 素読
・ 素読み
・ 素論理式
・ 素質
・ 素質(体質、素因)
・ 素質(性)、 体質(性)


Dictionary Lists
翻訳と辞書 辞書検索 [ 開発暫定版 ]
スポンサード リンク

素袍落 : ウィキペディア日本語版
素襖[すおう]

素襖(すおう)は、日本の男性の伝統的衣服の一種。素袍とも書く。
==概要==
鎌倉時代以降礼服化していった直垂の中でも、簡素で古様なものが室町時代になると素襖と呼ばれるようになった。初めは下級武士の普段着だったが、室町時代末期に至り大紋に次ぐ礼装となる。
形状は大紋とよく似ているが、直垂と大紋ではの腰紐が白布であるのに対し素襖の腰紐は共裂(ともぎれ、同一布の意)である。また袖に通す括り紐や露が省略され、胸紐や小露(袖や胸の飾り紐)は製だった。そのため「革緒の直垂」とも呼ばれた。の背中側には腰板を付けた。色や文様は様々だった。
江戸時代になると、元和元年(1615年)の江戸幕府の服制により、素襖は無位無官の旗本の礼装と定められた。すなわち旗本の中でも従四位下高家従五位下諸大夫は大紋を礼装とし、無位無官だが幕府より布衣の格式を許された旗本はこれを六位相当とみなして布衣を礼装とし、これ以外の旗本は平士といって素襖を礼装としたのである。
素袍には家紋を背中、両胸、袖、袴の腰板と左右の相引下、合計8か所に入れた。通常は引きずるほどの長い袴を着用したが、直垂や大紋にはないくるぶしまでの半袴があり、これを小素襖(こすおう)と呼んだ。また室町時代の武士の間では裾を袴の内に入れずに外へ垂らす略式の着方もあり、これを打掛素袍(うちかけすおう)または単に掛素袍(かけすおう)といった。
材質は室町時代までは麻織物が主流だった。特に越後縮(えちご ちぢみ)を染めて作った素襖は風通しがよく、初夏の頃に重宝された。中が透けるようだったのでこれを透素襖(すきすおう、すかしすおう)ともいった。江戸時代以後は木綿で作った物に限られるようになった。
現在では祭礼時に奉仕者が着用していたり、狂言の舞台衣装として簡略化された物を見ることができる。

抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)
ウィキペディアで「素襖」の詳細全文を読む



スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース

Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.