翻訳と辞書 |
紫香楽宮跡[しがらきのみやあと]
紫香楽宮跡(しがらきのみやあと)とは、滋賀県甲賀市信楽町黄瀬・同市信楽町牧にある遺跡。国の史跡に指定されている。 == 概要 == 聖武天皇が天平17年(745年)に遷都した紫香楽宮(しがらきのみや)の跡に比定され、1926年(大正15年)に史跡として約33000平方メートルが指定された。しかし、その後の発掘調査の進展により、当遺跡の北2キロメートルにある甲賀市信楽町宮町の宮町遺跡が実際の紫香楽宮跡とみなされるようになり、黄瀬・牧にある遺跡は東大寺に先駆けて紫香楽宮で大仏建立を行った甲賀寺の跡、または近江国国分寺の跡である可能性が高くなった。 黄瀬・牧の遺跡は、300あまりの礎石が残るなど遺構の保全状態は良好であり、礎石の配列から東大寺の伽藍配置と同様の建物配置を持つ寺院跡とみられる。当遺跡から出土した軒丸瓦が種類、軒平瓦2種類のうち、創建期とされる瓦は、恭仁宮大極殿造営に際して新調された瓦をモチーフとした単弁十七葉蓮華文の軒丸瓦と均整唐草文の軒平瓦が、恭仁宮廃都後に建立された山城国分寺の塔跡と同笵瓦であることが確認されていることから、寺院跡であることは疑いない。 遺跡の北東約600メートルには2000年(平成12年) - 2002年(平成14年)にかけて、新名神高速道路建設に関連して発掘された鍛冶屋敷遺跡がある。この遺跡は銅鋳造関連遺跡で、紫香楽宮跡にも近い。また、遺跡周辺で当時作られた信楽製の坩堝(るつぼ)が多数出土している。この坩堝は、銅を混ぜた合金を作るのに使われたといわれている。(坩堝は、江戸時代に使用された真鍮を溶解した「梅干壷」と呼ばれるもので、大仏建立に関連した奈良時代のものではない。大仏鋳造や寺院などの大型品の鋳造では、坩堝は用いず溶解炉から直接鋳型に流し込み技法であったことが考古学的にも立証されている。) なお、当地域では、甲賀市信楽町勅旨の玉桂寺を保良宮の跡とする伝承もある。
抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)』 ■ウィキペディアで「紫香楽宮跡」の詳細全文を読む
スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース |
Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.
|
|