|
細川氏(ほそかわし)は、本姓は源氏、鎌倉時代から江戸時代にかけて栄えた武家。清和源氏の名門足利氏の支流。細川という名字は鎌倉時代に三河国額田郡細川郷(現在の愛知県岡崎市細川町周辺)に土着したことに由来する。細川氏は初め四国と淡路国の守護にすぎなかったが、赤松氏から摂津国の守護職を、山名氏から丹波国の守護職を譲り受けたことにより急速に発展、嫡流は幕府の管領家の一つに列した。 == 概要 == 南北朝時代、細川氏は足利尊氏に従い北朝・室町幕府方として活躍し、畿内・四国を中心に一門で8か国の守護職を占める有力守護大名となる。細川頼之は、管領として3代将軍・足利義満をよく補佐し、以後その嫡流である京兆家は、代々管領に任ぜられ、斯波氏・畠山氏とともに三管領(三管四職)の1つに数えられた。応仁の乱では細川勝元が東軍の総帥となる。戦国時代のはじめ、その子・細川政元は、将軍・足利義材を退けて幕府の実権を掌握し(明応の政変)、政敵も攻め滅ぼして細川氏の全盛期を築く。 しかし、政元には実子がなく、3人の養子による跡目争いの中で暗殺される。以後細川氏は細川高国と細川澄元の2派に分かれ、それぞれに被官や畿内近国の諸勢力が結びついて20年余りも争う(両細川の乱)。また後年、澄元の実家阿波守護家の守護代三好氏が畿内に進出し、その勢力は主家を凌ぐようになってゆく。 高国は最終的には澄元の嫡男・細川晴元に破れ、晴元の血筋が京兆家家督となる。 織田信長が15代将軍・足利義昭を擁立して、畿内から三好氏の勢力を一掃すると、晴元の子細川昭元は信長に属しその妹婿となり丹波国において二郡を所領として与えられたが(丹波は細川氏相伝の守護国)、管領細川氏の昔日の権勢は全く失われていた。 一方、傍流の和泉上守護家出身の細川藤孝(幽斎)は、足利義昭の側近としてその将軍職就任に尽力した。しかし、義昭と信長の対立以降は、長男の忠興(三斎)とともに信長に従い上山城国の長岡を賜い名字を長岡に改め明智光秀の組下として活躍、丹後一国を領した。本能寺の変では光秀に味方せず、羽柴(豊臣)秀吉に服した。 秀吉の死後、忠興は徳川家康に属し、細川に復姓し関ヶ原の戦いの功により豊前国小倉藩39万9千石を領する。その子・忠利の代に肥後国熊本藩54万石の領主となり、明治維新に至る。明治時代には侯爵となる。子孫の細川護熙は、熊本県知事・内閣総理大臣を務めた。 細川氏は、多くの大名の中でも、鎌倉、室町から江戸、現代まで名門として続いた希有な家である。 抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)』 ■ウィキペディアで「細川氏」の詳細全文を読む スポンサード リンク
|