|
細川 碧(ほそかわ みどり、1906年5月15日 - 1950年8月21日)は日本の作曲家。東京府出身。 ==来歴== 東京牛込に生まれる。「さるやんごとない方の落とし子」〔岩城宏之『チンドン屋の大将になりたかった男』p.103〕「さる帝(明治天皇ではない)のご落胤」〔青江舜二郎『竹久夢二』p.315〕であったとされる。 東京府立第一中学校在学中、梁田貞に作曲を学んだのち、1923年東京音楽学校 本科声楽科へ入学。ベツォールド夫人、レーヴェ夫人に師事し、作曲を信時潔に学んだ。進んで同校研究科作曲部に入り、信時潔にさらについた。 1929年、同校研究科卒業と同時に文部省在外研究員としてウィーン市国立音楽芸術単科大学に5年間留学する。その間は主にフランツ・シュミットに師事し、1934年4月、同大学優等賞を受けた。その後は2年間ウィーンおよびブダペスト放送局により自作品の演奏、日本音楽の講演などを行うも、ウィーン・フィルハーモニー管弦楽団演奏による交響詩《法の夕》の日本中継放送計画は取りやめとなった。この作品はフランツ・シュミットより「日本のストラヴィンスキー」と激賞されたという。 1936年帰国、以後1946年まで東京音楽学校教授として作曲理論の教鞭をとり、後進の指導にあたった。1938年と1944年には自作交響作品発表会を開催して自作を世に問うた。敗戦後、戦争責任問題を受けて、橋本國彦、平井康三郎と共に音楽学校教授の地位を辞職。1950年、若くして亡くなった。 死後、多くの自筆譜は弟子の竹内昭一が預かったが、その後行方不明になっている。そのうえ、本領としたオーケストラ作品には出版されたものや録音の残るものがひとつもない。そのため、再評価が実質的には不可能になっている。 抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)』 ■ウィキペディアで「細川碧」の詳細全文を読む スポンサード リンク
|