翻訳と辞書
Words near each other
・ 細川茂樹・若林史江の株式講座〜スタイリッシュ投資ライフ〜
・ 細川藍
・ 細川藤孝
・ 細川藤賢
・ 細川藩
・ 細川行信
・ 細川行孝
・ 細川行真
・ 細川行芬
・ 細川裕子
細川詮春
・ 細川諭
・ 細川護久
・ 細川護全
・ 細川護成
・ 細川護晃
・ 細川護煕
・ 細川護煕内閣
・ 細川護熙
・ 細川護熙内閣


Dictionary Lists
翻訳と辞書 辞書検索 [ 開発暫定版 ]
スポンサード リンク

細川詮春 : ウィキペディア日本語版
細川詮春[ほそかわ あきはる]
細川 詮春(ほそかわ あきはる、元徳2年(1330年) - 正平22年/貞治6年4月25日1367年5月24日)?)は南北朝時代の人物。官位は讃岐守、左近将監。父は細川頼春。兄に頼之、弟に頼有頼元満之。子に義之細川氏の一族であり、阿波守護家(阿波細川家・讃州家)の祖となる。
元徳2年(1330年)、生誕。幼名九郎。のち2代将軍足利義詮〔足利義詮も同じく1330年生まれで同い年である。義詮が死去したのは、正平22年/貞治6年(1367年)の12月であるため、「細川系図」・『系図編纂要』の説が正しかった場合、詮春は義詮と生没年が同じということになる。〕より偏諱を受けて詮春と名乗る。
詮春の事績については不明な点が多く、例えば「細川系図」・『系図編纂要』では正平22年/貞治6年〔4月に没したと記されている。その一方で『応仁後記』『阿府志』には兄の頼之が3代将軍・足利義満(義詮の子)の補佐のために上洛した際に詮春が阿波の留守を任されたと記されている。ところが、頼之の上洛は同年9月であるため、いずれかの事実が誤りということになる。また、官位についてもそれを裏付ける同時代の記録は存在しない。また、正平18年/貞治2年(1363年)には勝瑞城を築き、それまでの拠点であった秋月城から移り住んだとされているが、同城の築城者を細川和氏頼春とする説もあるため、これも確証がない〔若松、2013年、P83-94〕。その他の活動として、禅宗に帰依して妙照寺(のちの井戸寺)を再興したことが挙げられる〔『講談社 日本人名大辞典』(を参照)およびより。〕。
そのため、史実として確認できるのは頼之に従って阿波国に入り、後に阿波国守護職となった義之を儲けた後に早世したことのみとなってしまう。しかし、細川宗家である京兆家を上屋形と呼ぶのに対し、詮春の子孫が阿波守護家は下屋形あるいは阿波屋形と尊称され、幕府の宿老会議にも度々列席するなど、各地の守護となった細川庶流家の中では高い家格を有した。
死後は嫡男の義之が跡を継いだ。
== 脚注 ==


抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)
ウィキペディアで「細川詮春」の詳細全文を読む



スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース

Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.