翻訳と辞書 |
細川頼貞[ほそかわ よりさだ]
細川 頼貞(ほそかわ よりさだ、生年不詳 - 建武2年(1335年)7月)は、鎌倉時代後期の武将。本姓・家系は清和源氏の一家系河内源氏の流れを汲む足利氏の庶流・細川氏。細川奥州家の祖であり、現代まで続く近世細川氏(肥後細川氏)の家系上の祖。 幼いころに曾祖父の細川義季の養子になったという〔『系図綜覧』〕。 『太平記』によれば、建武2年(1335年)7月の中先代の乱の際、病床に臥していた頼貞が敵に立ち向かい切腹したという。一方、『梅松論』では、相模国河村山にて湯治していた頼貞のもとに息子顕氏から味方敗走のため上洛を勧める使者が派遣されたが、足手まといになるのを嫌った頼貞は、使者の前で自害してしまったという。『尊卑分脈』も河村山で自害とし、『系図纂要』は建武2年7月20日、河村山で討死としている。いずれにしても、中先代の乱の最中に頼貞が死亡したのは間違いないようである。 == 脚注 ==
== 参考文献 == * 小川信『足利一門守護発展史の研究』(吉川弘文館 1998年) ISBN 4-642-02552-9
抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)』 ■ウィキペディアで「細川頼貞」の詳細全文を読む
スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース |
Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.
|
|