|
細胞診検体(さいぼうしんけんたい)は細胞診検査や細胞診断を目的に人体から採取された検体のこと。施設によって異なるが7-9割がスクリーニング検体であり、残りは病変部検体である。検体をスライドガラスに薄く塗り、パパニコロー染色やギムザ染色などの染色を施して標本を作成し、採取された細胞を顕微鏡で観察する。 *スクリーニング検体は癌検診などで病気の発見を目的としている場合(screening)の細胞診検体。子宮頚癌検診では子宮頚部表面を擦過して得られた細胞をスライドガラスに塗沫して顕微鏡標本が作られる。肺深部から得られた喀痰をスライドガラスに塗沫した顕微鏡標本は肺癌検診で用いられる。検診等のために作製されたガラススライドを顕微鏡でくまなく観察し異常細胞がないか調べることをスクリーニングという。 *病変部検体はしこりやこぶなどを注射針で穿刺吸引するなどして得られた細胞診検体。病変部検体は甲状腺や乳腺などの腫瘍性病変の細胞診断(diagnosis)に用いられる。病変部から採取された細胞を顕微鏡で見て良性か悪性かなどの病変部診断を行うのであり、病変の有無をスクリーニングしているのではない。 *従来の細胞診では細胞採取したものを採取器具から直接スライドガラスに塗抹するが、採取器具から液状化検体として細胞を集め、液状物を塗抹する新しい技法(液状化検体細胞診)が開発されている。液状化検体細胞診はLBC(Liquid based cytology)の邦訳。医会分類等で記載された細胞診検体の作成方法であり、従来法にあった検体不適正や染色時コンタミネーションの克服を目指している。 ==解説== 細胞診検体は採取が比較的容易であり、患者負担が少なく繰り返し検査が可能という利点がある。特徴所見がある場合は病理診断に匹敵する確定診断を得ることができる。 *細胞診断で「陽性」は癌細胞または癌を疑う細胞がスライドガラス上に顕微鏡検査で検出されたこと(ClassⅣ、Ⅴに相当)であり、「陰性」は癌細胞または癌を疑う細胞が検出されなかったこと(ClassⅠ、Ⅱに相当)をさす。「疑陽性」(ぎようせい,suspicious for malignancy)は文字通り陽性を疑っていることであるが、細胞診での良悪鑑別困難病変も含まれている。 抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)』 ■ウィキペディアで「細胞診検体」の詳細全文を読む スポンサード リンク
|