翻訳と辞書
Words near each other
・ 細胞解離
・ 細胞解難
・ 細胞記憶
・ 細胞診
・ 細胞診(断学)
・ 細胞診専門医
・ 細胞診断
・ 細胞診検体
・ 細胞診標本
・ 細胞認識
細胞説
・ 細胞質
・ 細胞質アラニルアミノペプチダーゼ
・ 細胞質ジペプチダーゼ
・ 細胞質ゾル
・ 細胞質フィラメント
・ 細胞質プラズモン
・ 細胞質不和合性
・ 細胞質体
・ 細胞質内


Dictionary Lists
翻訳と辞書 辞書検索 [ 開発暫定版 ]
スポンサード リンク

細胞説 : ウィキペディア日本語版
細胞説[さいぼうせつ]
細胞説(さいぼうせつ)とは、あらゆる生物細胞から成り立っているとする学説。さらに細胞が生物の構造および機能的な単位であり、生命を持つ最小単位であるとする現在の認識の基礎となった。ある意味で細胞説は近代的な生物学の始まりである。「すべての生物の構造的、機能的基本単位は細胞である」
== 概説 ==
細胞説とは、細胞が生物の構造および機能の上の単位であるとする説である。18世紀前半に成立したとされるが、当初のそれはさらに細胞がどのようにして形成されるかをも論じるものであった。その部分については誤りが多かったため、その後多くの部分が修正された。しかし細胞が生物の基本的な単位であるとの考えはむしろ強まったといってよく、現在もその点では変わりはない。現在的な意味での細胞説の考え方はほぼ1870年代頃に固まったとされる。
細胞は顕微鏡の発達によって発見された。多くの観察が重ねられる中で、様々な生物の体が細胞からできていることが確認され、また19世紀に組織や細胞のレベルの形態学が発展し、次第にすべての生物の体が細胞からできている、という考えが認められるようになった。
1838年にマティアス・ヤーコプ・シュライデン植物について、1839年にテオドール・シュワン動物についてこの説を提唱した。これをもって生物学における細胞説の成立と見なすのが普通である。ただし、シュライデンのそれが純粋に植物に関するものであったのに対して、シュワンのものは植物を含む形であったこと、シュライデンに先立って予報を出していたことから、こちらを細胞説の提唱者とすべきとの論がある。
彼らの説は生物の体の構成要素であり、機能の単位であることを認めたが、詳細では混乱が多かった。また細胞の起源についても彼らの考えは間違っていた。しかし次第に細胞を単位とする観察が積み重ねられ、細胞が生命現象を示す最小の単位であるとの概念が成立するに至った。1858年にルドルフ・ルートヴィヒ・カール・ウィルヒョーは「すべての細胞は細胞から生じる」と述べているのは、これに基づく言明であり、さらに生命の連続性を細胞の生命に求める考え方がはっきりしてきたことが伺える。

抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)
ウィキペディアで「細胞説」の詳細全文を読む



スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース

Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.