翻訳と辞書
Words near each other
・ 細野藤光
・ 細野藤敦
・ 細野豪志
・ 細野辰興
・ 細野邦彦
・ 細野長良
・ 細野雄一
・ 細野雅世
・ 細野駅
・ 細鋸歯
細長
・ 細長い
・ 細長比
・ 細隙
・ 細隙灯顕微鏡
・ 細隙結合
・ 細隙顕微鏡
・ 細雨
・ 細雪
・ 細雪 (1965年のテレビドラマ)


Dictionary Lists
翻訳と辞書 辞書検索 [ 開発暫定版 ]
スポンサード リンク

細長 : ウィキペディア日本語版
細長[ほそなが]
#細長(ほそなが)は平安時代の産着の一形態であり、狩衣に形状が似ている。江戸時代には徳川氏に世継ぎが誕生した際に朝廷から祝い品の一つとして送られるのが慣例となった。産着細長(うぶぎほそなが)ともいう。
#細長(ほそなが)は平安時代中期の女性の衣類の種類の一つ。形態不詳の「謎の装束」とされる。
#細長(ほそなが)は10世紀頃に存在した成人男子の下衣。『うつほ物語』吹上の巻などから知られる。
:他、平安後期の文献では殿上童の欠腋袍を「細長袍」と記す例が見られるなど、種類の異なる服について「細長」という呼称が用いられたことがわかる。
----

== 歴史 ==
平安文学には「高位の女性のお召し物」としてしばしば登場する。一般的に「若い女性の着る着物」とされているが、文学上では30歳を越えているとおぼしき女性が着用している例が散見され、疑問がある。
また、贈答品としてしばしばこの「細長」が使われている。
しかし鎌倉時代以降、次第に着用されることなく廃絶してしまう。その後戦国時代の公家社会の崩壊により全く実態は不明となった。鎌倉後期の高倉家秘伝書『装束色々』では女性用の細長と産着の細長の仕様を別々に説明するが、同じ頃の河内方源親行ら、主に鎌倉で活躍した源氏物語研究の家)の『源氏物語』の注釈の秘伝を集めた『原中最秘抄』ではすでに産衣細長と女性用の細長の混同が見られる。
江戸時代有職故実の復興により公家女子が「袴着の儀式」の時に着用する礼装として復活する。これはおくみが無い形態のもので脇は縫われている。現在の皇室内親王女王が「袴着の儀式」を行うときにはこの細長を着用する。
なお、現在は未成年の皇族女子が女性用の細長を使用するのみで、男子の下衣としての細長はもちろん、産着の細長も使用されない。

抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)
ウィキペディアで「細長」の詳細全文を読む



スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース

Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.