翻訳と辞書
Words near each other
・ 紺戸義広
・ 紺条夏生
・ 紺條夏生
・ 紺田敏正
・ 紺碧
・ 紺碧の双刃
・ 紺碧の棺
・ 紺碧の空
・ 紺碧の艦隊
・ 紺碧の艦隊 特別編 蒼莱開発物語
紺紙金字経
・ 紺絣
・ 紺綬褒章
・ 紺色
・ 紺谷みえこ
・ 紺谷典子
・ 紺谷希
・ 紺野、今から踊るってよ
・ 紺野あさみ
・ 紺野あさ美


Dictionary Lists
翻訳と辞書 辞書検索 [ 開発暫定版 ]
スポンサード リンク

紺紙金字経 : ウィキペディア日本語版
装飾経[そうしょくきょう]

装飾経(そうしょくきょう)は、仏教で使用される経典のうち、料紙に美麗な装飾を施したものを指す。紫、紺などの染紙を用い、金銀泥で経文を書写したもの、料紙に金銀泥などで下絵を描き、金銀の箔を散らした上に書写したものなどがある。美術史、書道史で「装飾経」という場合、日本の平安時代に貴族などの発願によって制作された美麗な経典を指すことが多い。
==概要==

===奈良時代===
奈良時代日本朝廷は仏教によって国家を安定させようと考え、国営の写経所を設置して写経を大々的に行った。そこでは、写経用の紙は虫害を防ぐために、黄檗(きはだ)で染めることもあった。
染められた紙は虫害を防ぐためだけではなく、美麗にもなり、やがて、虫害を防ぐという当初の目的以外に、仏の世界を目の辺りにしようとの意図で経典自体に荘厳さをもたせるために紫色、あるいは紺色の紙に金銀泥で経文を書写したり、金銀の箔で装飾した装飾経が作成されるようになった。正倉院文書によれば、奈良時代にも、染紙に金銀の箔を散らした料紙が経典用に用いられたことがわかるが、この種の料紙を用いた経典の現存遺品はほとんどない。この種の装飾経が制作されたのは、単に美麗さを求めたためだけでなく、経典を金、銀、瑠璃、瑪瑙などの「七宝」で荘厳しようとの意図があったものと思われる。
この時代の代表作としては、日本各地の国分寺に安置された紫紙金字金光明最勝王経東大寺二月堂に伝わった紺紙銀字華厳経二月堂焼経)などがある。

抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)
ウィキペディアで「装飾経」の詳細全文を読む



スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース

Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.