翻訳と辞書
Words near each other
・ 紺條夏生
・ 紺田敏正
・ 紺碧
・ 紺碧の双刃
・ 紺碧の棺
・ 紺碧の空
・ 紺碧の艦隊
・ 紺碧の艦隊 特別編 蒼莱開発物語
・ 紺紙金字経
・ 紺絣
紺綬褒章
・ 紺色
・ 紺谷みえこ
・ 紺谷典子
・ 紺谷希
・ 紺野、今から踊るってよ
・ 紺野あさみ
・ 紺野あさ美
・ 紺野あずれ
・ 紺野けい子


Dictionary Lists
翻訳と辞書 辞書検索 [ 開発暫定版 ]
スポンサード リンク

紺綬褒章 : ウィキペディア日本語版
褒章[ほうしょう]
褒章(ほうしょう)とは、社会や公共の福祉、文化などに貢献した者を顕彰する日本の栄典の一つ。対象となる事績により、紅綬褒章緑綬褒章黄綬褒章紫綬褒章藍綬褒章紺綬褒章の6種類がある。
英訳名は、褒章全体が“''Medals of Honour''”であり、各章はそれぞれ、“''Medal with Red Ribbon''”、“''Medal with Green Ribbon''”、“''Medal with Yellow Ribbon''”、“''Medal with Purple Ribbon''”、“''Medal with Blue Ribbon''”、“''Medal with Dark Blue Ribbon''”である〔勲章及び褒章の英訳名 (内閣府ホームページ)〕。
日本政府による英訳では、勲章は“order”であり、褒章は記章記念章および従軍記章)と同様に“medal”とされている。欧米で日本の勲章、褒章および記章に相当するものには、英語で“order”、“decoration”、“Cross”、“medal”と名付けられたものがある。しかし、日本と欧米ではこれら“勲章等”(勲章等着用規程(昭和39年4月28日総理府告示第16号)第1条)の分け方が異なっており、日本には無い“Cross”の扱いは区々であり〔例:君塚(記章説)と小川(勲章説)の著書に於ける扱い。〕、“medal”と称されるものの一部は記章ではなく勲章とされることもある。一方、日本の法令上は、他国の褒章に相当するものは記章として扱われる(勲章等着用規程(昭和39年4月28日総理府告示第16号)第11条第1項4号)。'Medals of Honour''”であり、各章はそれぞれ、“''Medal with Red Ribbon''”、“''Medal with Green Ribbon''”、“''Medal with Yellow Ribbon''”、“''Medal with Purple Ribbon''”、“''Medal with Blue Ribbon''”、“''Medal with Dark Blue Ribbon''”である〔勲章及び褒章の英訳名 (内閣府ホームページ)〕。
日本政府による英訳では、勲章は“order”であり、褒章は記章記念章および従軍記章)と同様に“medal”とされている。欧米で日本の勲章、褒章および記章に相当するものには、英語で“order”、“decoration”、“Cross”、“medal”と名付けられたものがある。しかし、日本と欧米ではこれら“勲章等”(勲章等着用規程(昭和39年4月28日総理府告示第16号)第1条)の分け方が異なっており、日本には無い“Cross”の扱いは区々であり〔例:君塚(記章説)と小川(勲章説)の著書に於ける扱い。〕、“medal”と称されるものの一部は記章ではなく勲章とされることもある。一方、日本の法令上は、他国の褒章に相当するものは記章として扱われる(勲章等着用規程(昭和39年4月28日総理府告示第16号)第11条第1項4号)。'”であり、各章はそれぞれ、“''Medal with Red Ribbon''”、“''Medal with Green Ribbon''”、“''Medal with Yellow Ribbon''”、“''Medal with Purple Ribbon''”、“''Medal with Blue Ribbon''”、“''Medal with Dark Blue Ribbon''”である〔勲章及び褒章の英訳名 (内閣府ホームページ)〕。
日本政府による英訳では、勲章は“order”であり、褒章は記章記念章および従軍記章)と同様に“medal”とされている。欧米で日本の勲章、褒章および記章に相当するものには、英語で“order”、“decoration”、“Cross”、“medal”と名付けられたものがある。しかし、日本と欧米ではこれら“勲章等”(勲章等着用規程(昭和39年4月28日総理府告示第16号)第1条)の分け方が異なっており、日本には無い“Cross”の扱いは区々であり〔例:君塚(記章説)と小川(勲章説)の著書に於ける扱い。〕、“medal”と称されるものの一部は記章ではなく勲章とされることもある。一方、日本の法令上は、他国の褒章に相当するものは記章として扱われる(勲章等着用規程(昭和39年4月28日総理府告示第16号)第11条第1項4号)。'Medal with Red Ribbon''”、“''Medal with Green Ribbon''”、“''Medal with Yellow Ribbon''”、“''Medal with Purple Ribbon''”、“''Medal with Blue Ribbon''”、“''Medal with Dark Blue Ribbon''”である〔勲章及び褒章の英訳名 (内閣府ホームページ)〕。
日本政府による英訳では、勲章は“order”であり、褒章は記章記念章および従軍記章)と同様に“medal”とされている。欧米で日本の勲章、褒章および記章に相当するものには、英語で“order”、“decoration”、“Cross”、“medal”と名付けられたものがある。しかし、日本と欧米ではこれら“勲章等”(勲章等着用規程(昭和39年4月28日総理府告示第16号)第1条)の分け方が異なっており、日本には無い“Cross”の扱いは区々であり〔例:君塚(記章説)と小川(勲章説)の著書に於ける扱い。〕、“medal”と称されるものの一部は記章ではなく勲章とされることもある。一方、日本の法令上は、他国の褒章に相当するものは記章として扱われる(勲章等着用規程(昭和39年4月28日総理府告示第16号)第11条第1項4号)。'”、“''Medal with Green Ribbon''”、“''Medal with Yellow Ribbon''”、“''Medal with Purple Ribbon''”、“''Medal with Blue Ribbon''”、“''Medal with Dark Blue Ribbon''”である〔勲章及び褒章の英訳名 (内閣府ホームページ)〕。
日本政府による英訳では、勲章は“order”であり、褒章は記章記念章および従軍記章)と同様に“medal”とされている。欧米で日本の勲章、褒章および記章に相当するものには、英語で“order”、“decoration”、“Cross”、“medal”と名付けられたものがある。しかし、日本と欧米ではこれら“勲章等”(勲章等着用規程(昭和39年4月28日総理府告示第16号)第1条)の分け方が異なっており、日本には無い“Cross”の扱いは区々であり〔例:君塚(記章説)と小川(勲章説)の著書に於ける扱い。〕、“medal”と称されるものの一部は記章ではなく勲章とされることもある。一方、日本の法令上は、他国の褒章に相当するものは記章として扱われる(勲章等着用規程(昭和39年4月28日総理府告示第16号)第11条第1項4号)。'Medal with Green Ribbon''”、“''Medal with Yellow Ribbon''”、“''Medal with Purple Ribbon''”、“''Medal with Blue Ribbon''”、“''Medal with Dark Blue Ribbon''”である〔勲章及び褒章の英訳名 (内閣府ホームページ)〕。
日本政府による英訳では、勲章は“order”であり、褒章は記章記念章および従軍記章)と同様に“medal”とされている。欧米で日本の勲章、褒章および記章に相当するものには、英語で“order”、“decoration”、“Cross”、“medal”と名付けられたものがある。しかし、日本と欧米ではこれら“勲章等”(勲章等着用規程(昭和39年4月28日総理府告示第16号)第1条)の分け方が異なっており、日本には無い“Cross”の扱いは区々であり〔例:君塚(記章説)と小川(勲章説)の著書に於ける扱い。〕、“medal”と称されるものの一部は記章ではなく勲章とされることもある。一方、日本の法令上は、他国の褒章に相当するものは記章として扱われる(勲章等着用規程(昭和39年4月28日総理府告示第16号)第11条第1項4号)。'”、“''Medal with Yellow Ribbon''”、“''Medal with Purple Ribbon''”、“''Medal with Blue Ribbon''”、“''Medal with Dark Blue Ribbon''”である〔勲章及び褒章の英訳名 (内閣府ホームページ)〕。
日本政府による英訳では、勲章は“order”であり、褒章は記章記念章および従軍記章)と同様に“medal”とされている。欧米で日本の勲章、褒章および記章に相当するものには、英語で“order”、“decoration”、“Cross”、“medal”と名付けられたものがある。しかし、日本と欧米ではこれら“勲章等”(勲章等着用規程(昭和39年4月28日総理府告示第16号)第1条)の分け方が異なっており、日本には無い“Cross”の扱いは区々であり〔例:君塚(記章説)と小川(勲章説)の著書に於ける扱い。〕、“medal”と称されるものの一部は記章ではなく勲章とされることもある。一方、日本の法令上は、他国の褒章に相当するものは記章として扱われる(勲章等着用規程(昭和39年4月28日総理府告示第16号)第11条第1項4号)。'Medal with Yellow Ribbon''”、“''Medal with Purple Ribbon''”、“''Medal with Blue Ribbon''”、“''Medal with Dark Blue Ribbon''”である〔勲章及び褒章の英訳名 (内閣府ホームページ)〕。
日本政府による英訳では、勲章は“order”であり、褒章は記章記念章および従軍記章)と同様に“medal”とされている。欧米で日本の勲章、褒章および記章に相当するものには、英語で“order”、“decoration”、“Cross”、“medal”と名付けられたものがある。しかし、日本と欧米ではこれら“勲章等”(勲章等着用規程(昭和39年4月28日総理府告示第16号)第1条)の分け方が異なっており、日本には無い“Cross”の扱いは区々であり〔例:君塚(記章説)と小川(勲章説)の著書に於ける扱い。〕、“medal”と称されるものの一部は記章ではなく勲章とされることもある。一方、日本の法令上は、他国の褒章に相当するものは記章として扱われる(勲章等着用規程(昭和39年4月28日総理府告示第16号)第11条第1項4号)。'”、“''Medal with Purple Ribbon''”、“''Medal with Blue Ribbon''”、“''Medal with Dark Blue Ribbon''”である〔勲章及び褒章の英訳名 (内閣府ホームページ)〕。
日本政府による英訳では、勲章は“order”であり、褒章は記章記念章および従軍記章)と同様に“medal”とされている。欧米で日本の勲章、褒章および記章に相当するものには、英語で“order”、“decoration”、“Cross”、“medal”と名付けられたものがある。しかし、日本と欧米ではこれら“勲章等”(勲章等着用規程(昭和39年4月28日総理府告示第16号)第1条)の分け方が異なっており、日本には無い“Cross”の扱いは区々であり〔例:君塚(記章説)と小川(勲章説)の著書に於ける扱い。〕、“medal”と称されるものの一部は記章ではなく勲章とされることもある。一方、日本の法令上は、他国の褒章に相当するものは記章として扱われる(勲章等着用規程(昭和39年4月28日総理府告示第16号)第11条第1項4号)。'Medal with Purple Ribbon''”、“''Medal with Blue Ribbon''”、“''Medal with Dark Blue Ribbon''”である〔勲章及び褒章の英訳名 (内閣府ホームページ)〕。
日本政府による英訳では、勲章は“order”であり、褒章は記章記念章および従軍記章)と同様に“medal”とされている。欧米で日本の勲章、褒章および記章に相当するものには、英語で“order”、“decoration”、“Cross”、“medal”と名付けられたものがある。しかし、日本と欧米ではこれら“勲章等”(勲章等着用規程(昭和39年4月28日総理府告示第16号)第1条)の分け方が異なっており、日本には無い“Cross”の扱いは区々であり〔例:君塚(記章説)と小川(勲章説)の著書に於ける扱い。〕、“medal”と称されるものの一部は記章ではなく勲章とされることもある。一方、日本の法令上は、他国の褒章に相当するものは記章として扱われる(勲章等着用規程(昭和39年4月28日総理府告示第16号)第11条第1項4号)。'”、“''Medal with Blue Ribbon''”、“''Medal with Dark Blue Ribbon''”である〔勲章及び褒章の英訳名 (内閣府ホームページ)〕。
日本政府による英訳では、勲章は“order”であり、褒章は記章記念章および従軍記章)と同様に“medal”とされている。欧米で日本の勲章、褒章および記章に相当するものには、英語で“order”、“decoration”、“Cross”、“medal”と名付けられたものがある。しかし、日本と欧米ではこれら“勲章等”(勲章等着用規程(昭和39年4月28日総理府告示第16号)第1条)の分け方が異なっており、日本には無い“Cross”の扱いは区々であり〔例:君塚(記章説)と小川(勲章説)の著書に於ける扱い。〕、“medal”と称されるものの一部は記章ではなく勲章とされることもある。一方、日本の法令上は、他国の褒章に相当するものは記章として扱われる(勲章等着用規程(昭和39年4月28日総理府告示第16号)第11条第1項4号)。'Medal with Blue Ribbon''”、“''Medal with Dark Blue Ribbon''”である〔勲章及び褒章の英訳名 (内閣府ホームページ)〕。
日本政府による英訳では、勲章は“order”であり、褒章は記章記念章および従軍記章)と同様に“medal”とされている。欧米で日本の勲章、褒章および記章に相当するものには、英語で“order”、“decoration”、“Cross”、“medal”と名付けられたものがある。しかし、日本と欧米ではこれら“勲章等”(勲章等着用規程(昭和39年4月28日総理府告示第16号)第1条)の分け方が異なっており、日本には無い“Cross”の扱いは区々であり〔例:君塚(記章説)と小川(勲章説)の著書に於ける扱い。〕、“medal”と称されるものの一部は記章ではなく勲章とされることもある。一方、日本の法令上は、他国の褒章に相当するものは記章として扱われる(勲章等着用規程(昭和39年4月28日総理府告示第16号)第11条第1項4号)。'”、“''Medal with Dark Blue Ribbon''”である〔勲章及び褒章の英訳名 (内閣府ホームページ)〕。
日本政府による英訳では、勲章は“order”であり、褒章は記章記念章および従軍記章)と同様に“medal”とされている。欧米で日本の勲章、褒章および記章に相当するものには、英語で“order”、“decoration”、“Cross”、“medal”と名付けられたものがある。しかし、日本と欧米ではこれら“勲章等”(勲章等着用規程(昭和39年4月28日総理府告示第16号)第1条)の分け方が異なっており、日本には無い“Cross”の扱いは区々であり〔例:君塚(記章説)と小川(勲章説)の著書に於ける扱い。〕、“medal”と称されるものの一部は記章ではなく勲章とされることもある。一方、日本の法令上は、他国の褒章に相当するものは記章として扱われる(勲章等着用規程(昭和39年4月28日総理府告示第16号)第11条第1項4号)。'Medal with Dark Blue Ribbon''”である〔勲章及び褒章の英訳名 (内閣府ホームページ)〕。
日本政府による英訳では、勲章は“order”であり、褒章は記章記念章および従軍記章)と同様に“medal”とされている。欧米で日本の勲章、褒章および記章に相当するものには、英語で“order”、“decoration”、“Cross”、“medal”と名付けられたものがある。しかし、日本と欧米ではこれら“勲章等”(勲章等着用規程(昭和39年4月28日総理府告示第16号)第1条)の分け方が異なっており、日本には無い“Cross”の扱いは区々であり〔例:君塚(記章説)と小川(勲章説)の著書に於ける扱い。〕、“medal”と称されるものの一部は記章ではなく勲章とされることもある。一方、日本の法令上は、他国の褒章に相当するものは記章として扱われる(勲章等着用規程(昭和39年4月28日総理府告示第16号)第11条第1項4号)。'”である〔勲章及び褒章の英訳名 (内閣府ホームページ)〕。
日本政府による英訳では、勲章は“order”であり、褒章は記章記念章および従軍記章)と同様に“medal”とされている。欧米で日本の勲章、褒章および記章に相当するものには、英語で“order”、“decoration”、“Cross”、“medal”と名付けられたものがある。しかし、日本と欧米ではこれら“勲章等”(勲章等着用規程(昭和39年4月28日総理府告示第16号)第1条)の分け方が異なっており、日本には無い“Cross”の扱いは区々であり〔例:君塚(記章説)と小川(勲章説)の著書に於ける扱い。〕、“medal”と称されるものの一部は記章ではなく勲章とされることもある。一方、日本の法令上は、他国の褒章に相当するものは記章として扱われる(勲章等着用規程(昭和39年4月28日総理府告示第16号)第11条第1項4号)。
== 沿革 ==

* 1875年明治8年)7月 - 太政官達第121号において、篤行者・奇特者へ賞与を与えることが定められる。
* 1880年(明治13年) - 賞勲局から褒章制度制定について上申される。
* 1881年明治14年12月7日太政官布告第63号「褒章条例」を制定。当初は紅綬褒章、緑綬褒章、藍綬褒章の3種であった。これにより、褒章制度が確立した。1882年(明治15年)1月1日、施行。
* 1887年、明治20年勅令第16号「黄綬褒章臨時制定ノ件」を以って黄綬褒章(旧制度)が制定された。
* 1918年、大正7年9月19日勅令第349号(褒章条例中改正ノ件)により紺綬褒章が制定された。
* 1921年、大正10年4月26日勅令第147号および第148号により、褒章の略綬が制定された。
* 1927年、昭和2年2月1日勅令第6号により、同じ褒章を5回以上受章した者のための金色飾版が制定された。
* 1947年、昭和22年5月3日政令第4号(「内閣官制の廃止等に関する政令」)により明治20年勅令第16号が廃止されたのに伴い(同第1条)、黄綬褒章が廃止された。
* 1955年、昭和30年1月22日政令第7号の改正により紫綬褒章および新規の黄綬褒章が制定された。
* 1978年(昭和53年) - 春以降、黄綬褒章・紫綬褒章・藍綬褒章は毎年4月29日および11月3日に授与することとした。
* 2002年、平成14年8月12日政令第278号(平成15年栄典制度改正に伴う改正)により、緑綬褒章の授与対象を変更。また、褒章の制式の細目は内閣府令により別途定める旨が規定された(条例第9条)。
* 2003年、同改正により新設された条例第9条に基づく平成15年5月1日内閣府令第55号(褒章の制式及び形状を定める内閣府令)により、新しい褒章のデザインが定められた。
* 2003年、平成15年5月20日閣議決定により褒章の授与要件が緩和され、対象が広がった。

抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)
ウィキペディアで「褒章」の詳細全文を読む

英語版ウィキペディアに対照対訳語「 Medals of Honor (Japan) 」があります。



スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース

Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.