翻訳と辞書 |
結城秀康[ゆうきひでやす]
結城 秀康(ゆうき ひでやす)は、安土桃山時代から江戸時代前期にかけての武将、大名。越前北ノ庄藩初代藩主。越前松平家宗家初代。 == 生涯 ==
=== 出生 === 天正2年(1574年)、徳川家康の次男として遠州浜松で生まれた。ただし、当時の家康の居城だった浜松城ではなく、浜松城下の有富見村(宇布見村、現在の浜松市西区雄踏町宇布見)である。母は三河国池鯉鮒明神の社人・永見吉英の娘で、家康の側室の於万の方(長勝院)。於万は家康の正室・築山殿の奥女中を務めていたが、家康の手が付いて秀康を身籠った。家康は築山殿の悋気を恐れ、於万を重臣の本多重次のもとに預けた。秀康は宇布見村にて今川氏、ついで徳川家で同地代官や浜名湖周辺の船・兵糧の奉行を務めた源範頼の系譜である領主中村正吉の屋敷で誕生した。現存する同屋敷の敷地(建築物は江戸初期)には、家康お手植えの松が植えられた「秀康の胞衣塚」が残る〔浜松市/重要文化財中村家住宅 〕。 この縁により、のちの福井藩の歴代藩主は参勤交代の際、中村家で供応を受ける慣例が続いた。「秀康は双子で誕生した」との説〔『柳営婦女伝系』(『徳川諸家系譜』第1巻 続群書類従完成会)〕があり、その相方の兄弟は永見貞愛とされている〔秋元茂陽 『徳川将軍家墓碑総覧』星雲社、2008年。〕。
抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)』 ■ウィキペディアで「結城秀康」の詳細全文を読む
スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース |
Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.
|
|