翻訳と辞書
Words near each other
・ 統語指標
・ 統語的な整合性
・ 統語範疇
・ 統語解析
・ 統語論
・ 統轄
・ 統轄者
・ 統辞論
・ 統領
・ 統領政府

・ 絲印煎餅
・ 絲原武太郎
・ 絲屋寿雄
・ 絲屋銀行
・ 絲山秋子
・ 絲山賞
・ 絲木建太
・ 絲瓜
・ 絲路


Dictionary Lists
翻訳と辞書 辞書検索 [ 開発暫定版 ]
スポンサード リンク

絲 : ウィキペディア日本語版
糸[いと]

(いと)は、天然繊維および化学繊維を引き揃えて、撚りをかけた物のことである。この工業的に撚りをかけたもののことを専門的には撚糸(ねんし)という。 また、フィラメント糸クモの糸の様な紡績とは無関係な長細い形状の物も含めて糸と呼ぶ。
== 概説 ==
自然界から得られる繊維は、ウールのように短い(短繊維)ので、これをまとめてねじることにより長くつなげ、扱いやすい太さとしたものが糸である。複数を撚り合わせることで強度も増す。ポリエステルのようにもともと長い繊維(長繊維)も2本以上の繊維をねじることで強度が増すため使われる。も糸の材料として使われており、ルイ・ヴィトン社やランバン社にて紳士服に使用される。
織物などの場合、その素材となる糸は、長ければ長いほどよい。逆に繕い物などの際には長すぎる糸は絡まるなどのトラブルを起こしやすい。繊維を糸に加工するのは結構やっかいなことなので、普通はできるだけたくさんまとめて作り、絡まないように糸巻きなどに巻き付けて管理する。繕い物などの場合はその一部を切り取って利用する。
繕い物は日常における衣服のメンテナンスとして重要であり、そのための道具である糸とは必ず一纏めに扱われる。童話『眠れる森の美女』で美女の指に刺さったのが糸を作るための道具、紡錘(つむ)である。
繊維を撚り合わせることで太く長くなり、様々な用途に使えるようになるが、その最も細いのが糸であり、さらに太いものはロープ等と呼ばれる。
他方、クモの糸や絹糸などは最初からそれなりの長さがあるので、そのまま糸と呼ぶ。ただし絹糸も実用に供する場合は複数を撚り合わせる。

抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)
ウィキペディアで「糸」の詳細全文を読む

英語版ウィキペディアに対照対訳語「 Yarn 」があります。



スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース

Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.