翻訳と辞書
Words near each other
・ 絵島 (和宮の侍女)
・ 絵島事件
・ 絵島千歌子
・ 絵島潟灘右エ門
・ 絵島生島
・ 絵島生島事件
・ 絵嶋千歌子
・ 絵巻
・ 絵巻水滸伝
・ 絵巻水滸伝の登場人物
絵巻物
・ 絵師
・ 絵師100人展
・ 絵師草紙
・ 絵師萌え
・ 絵心
・ 絵心教室DS
・ 絵心経
・ 絵恋
・ 絵恋ちゃん


Dictionary Lists
翻訳と辞書 辞書検索 [ 開発暫定版 ]
スポンサード リンク

絵巻物 : ウィキペディア日本語版
絵巻物[えまきもの]

絵巻物(えまきもの)は、日本の絵画形式の1つで、横長の紙(または絹)を水平方向につないで長大な画面を作り、情景や物語などを連続して表現したもの。「絵巻」とも言う。絵画とそれを説明する詞書が交互に現われるものが多いが、絵画のみのものもある。
最初の絵巻物は、奈良時代に制作された『絵因果経』であると言われる。これは巻物の下段に経文、上段にそれを絵解きする絵画を配したものである。
平安時代になると、王朝文学物語説話などを題材とした絵巻が制作されるようになった。これらは、金銀箔や野毛、砂子を撒き、花鳥などの下絵をあしらった料紙に連綿体で書かれた詞書と、それに対する絵を交互に配する独特の様式を生み出した。
物語絵巻は、『枕草子』『伊勢物語』『源氏物語』『宇治拾遺物語』などを、独特の表現で描写し、特に『源氏物語絵巻』は、濃厚な色彩で貴族の生活を描き、家屋は屋根を省略した吹抜屋台で描かれていて、当時の住居の状況や建具の使用状況などが一望できる。
鎌倉時代には、歌仙絵巻、戦記絵巻、そして寺社縁起や高僧の伝記絵巻などが多く制作された。
源氏物語絵巻』・『信貴山縁起』・『伴大納言絵巻』・『鳥獣人物戯画』を、日本の四大絵巻物と称される。
== 定義 ==
紙(まれに絹)を横方向に順次つないで、水平方向に長大な紙面を作り、終端に巻き軸をつけ、収納時には軸を中心にして巻き収めることができるようにした装丁形式を「巻子装」(かんすそう)と言い、このような装丁で作られた書物、経典、絵画作品などを「巻子本」、より一般的には「巻物」という。巻子本は中国、朝鮮半島、日本などの東アジアにおいて盛んに作られたほか、古代エジプトなどにも例がある。
「絵巻物」ないし「絵巻」とは、巻子装の絵画作品の意であるが、日本美術史用語における「絵巻物」とは、日本で制作された、主として大和絵様式の作品を指すのが通常であり、さらに範囲を限定して、平安時代から室町時代の作品に限って「絵巻物」と呼ぶ場合もある。中国で制作された同様の装丁の絵画作品は「画巻」「図巻」等と呼ぶのが普通であり、日本人の作品であっても、水墨画家雪舟の『山水長巻』のような作品については、「絵巻物」とは呼ばないのが普通である。

抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)
ウィキペディアで「絵巻物」の詳細全文を読む



スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース

Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.