|
もしある国Aが他国Bに比べて効率的に財 ''x'' を生産できるのであれば、ある国Aは財 ''x'' の生産に関して絶対優位(ぜったいゆうい、)を持っていると言う。絶対優位はアダム・スミスによって発見された概念であり、国際貿易において、各国が他国に比べて絶対優位にある分野(生産に必要な投下労働量が他国に比べて小さい)に集中して生産し、その生産された財の一部をお互いに交換(貿易)することで、貿易を行った国それぞれが利益を得ることができるとされる〔ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典「絶対優位 」コトバンク、2015年7月11日閲覧。〕。 == 概要 == この節では2国2財1生産要素モデルに従って説明をする。さらに、次のような仮定を置く〔。 # 使用される生産要素は労働のみで、作られる財の価格は労働コストによって決定される。 # 1単位当たりの生産費は、生産量に関わらず一定である。 # 労働は両国間を移動できない。 # 関税、輸入数量割当などの貿易障害はなく、輸送費なども無視する。 そのうえで表1を見ると、イギリスは毛織物の生産をフランスよりも少ない投下労働量で生産することができ、イギリスは毛織物の生産に絶対優位を持っているということができる。対して、フランスはワインの生産をイギリスよりも少ない投下労働量で生産することができ、フランスはワインの生産に絶対優位を持っているということができる。このとき、イギリスは毛織物の生産に特化し、フランスはワインの生産に特化し、その生産された財の一部を交換することで最終的な利益を大きくすることができる。 まず、フランスがワインの生産に特化し、全労働量をワインの生産に当てる。フランスの全労働量は100+80=180であるから、これをワインの生産に当てると、180÷80=2.25単位のワインを生産することできる。一方でイギリスは全労働量を毛織物の生産に当てると、全労働量は120+90=210であるから、210÷90=2.333...単位の毛織物を生産することができる。この財の一部をお互いに交換することで、各国は生産特化および貿易前の財の生産量(2単位)よりも多い財の生産量を得ることができる〔。このような体制は国際分業と言われ、その国が絶対優位を持つ財の生産に特化し、それを貿易によって取引することで、より効率的な財の生産がなされ、貿易に参加した各国それぞれが利益を得ることができるのである。 抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)』 ■ウィキペディアで「絶対優位」の詳細全文を読む スポンサード リンク
|