翻訳と辞書 |
綜合武術格闘術[そうごうぶじゅつかくとうじゅつ] 綜合武術格闘術(そうごうぶじゅつかくとうじゅつ)とは、太平洋戦争末期の日本で本土決戦に備えて作られた徒手、武器の技術を含んだ総合格闘術。単に格闘術と呼ぶ事もある。 == 概要 == 太平洋戦争末期に東京体育専門学校(現在の筑波大学)の柔道科師範である塩谷宗雄によって考案された格闘術である。 日本陸軍、文部省、厚生省の支援の下、関東を中心とする軍人や教師、役所に普及されていた。塩谷の主張によると、戦争が続いていれば大日本武徳会の支援も受けて全国の軍人、国民義勇隊に広める予定であったというが、戦争が終結した為「幻の格闘術」となったという。
戦場での遭遇戦を想定して作られており、稽古、試合とも徹底的に実戦を意識したものである。柔道、空手、相撲や剣道等のエッセンスを集めた簡素な技術で成り立っており、決戦まで時間が限られていた時期に国民のレベルを早く底上げする事を主眼としている。
ベースボールマガジン社のムック「動きの達人入門2」の特集で、平直行、和田良覚の二人が実演した。
抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)』 ■ウィキペディアで「綜合武術格闘術」の詳細全文を読む
スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース |
Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.
|
|