翻訳と辞書 |
綾部美知枝[あやべ みちえ] 綾部 美知枝(あやべ みちえ、旧姓: 押見〔大住 1995、219頁〕、1948年11月4日〔2010・2011 年度 財団法人日本サッカー協会 新役員 - 日本サッカー協会・2010年7月25日〕 - )は、日本のサッカー指導者。日本体育大学女子短期大学部体育科卒業〔スポーツビジネスシンポジウム・プログラム p.7〕。静岡県清水市(現静岡市清水区)出身。 2013年の時点では日本サッカー協会特任理事、同リスペクト・フェアプレー委員、同4種大会部会長。元・静岡市生活文化局文化スポーツ部参与兼サッカーのまち推進室長。日本初の女性サッカー指導者と呼ばれる人物である。 == 経歴 == 清水市立江尻小学校時代に堀田哲爾の指導を受けるがサッカーには傾倒せず〔に中学と高校では陸上競技やバレーボール、日本体育大学短期大学部在学時には創作ダンスに打ち込んだ〔。 1969年に清水市立飯田小学校に赴任し、担任をすることになった2年生の生徒に誘われサッカーを始める〔大住 1995、220頁〕と、かつての恩師である堀田の下を生徒と共に訪れ指導法を学んだ〔大住 1995、221頁〕。その後、同小学校に「飯田ファイターズ」を結成し本格的に少年サッカーの指導に携わる様になると、堀田らの勧めもあって清水市主催のコーチングスクールに女性として唯一参加し、2年後の1971年にはオール清水(清水FCの前身)の監督に就任した。1977年には長谷川健太、大榎克己、堀池巧らを擁して第1回全日本少年サッカー大会優勝に導いた。少年サッカーだけでなく女子サッカーの指導にも携わるなどサッカーの普及に尽力した。 1996年に日本サッカー協会特任理事に就任し、2000年の役員改選で理事に昇格。以後4種大会副部会長等を務めたが、2010年7月の役員改選で野田朱美と入れ替わる形で理事を退き、再び特任理事となった。
抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)』 ■ウィキペディアで「綾部美知枝」の詳細全文を読む
スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース |
Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.
|
|