|
綿(わた)は、繊維、または繊維状のものが絡まりあってひとまとまりの状態になっているもの。 現代日本では、通常、ワタ(アオイ科ワタ属の総称。ここでは、カタカナで書くときはこの意味で使う)から取られた木綿を意味する。しかし、戦国時代に木綿綿が普及する以前の古代や中世では、蚕の繭から作られた絹の真綿を意味するのが普通である。 現代でも、布団や座布団の詰め物は、繊維の種類を問わず「綿(わた)」と呼ばれる。 ==綿の種類== *木綿() - ワタの「わた」。布団の詰め物などに用いられる。 *木棉(きわた、 ) - キワタの種子から取る「わた」。 *真綿() - 絹繊維による「わた」。光沢があり、保温性・通気性・吸放湿性が良く軽い。高級詰め物に多く見られる。 *パンヤ(カポック、 ) - カポックの果実から取る「わた」。吸油性にすぐれる。 *麻綿 - 麻繊維による「わた」。吸放熱性が良く、さらっとした肌触りが特徴。夏用布団に用いられる事が多い。 *羊毛綿 - 羊毛繊維による「わた」。表面は鱗が重なり合ったような形状をしており、クリンプと呼ばれる独特の縮れを有する。ヨーロッパでは古くから用いられ、弾力性・保湿性・吸放熱性に優れている。 *合繊綿 - 合成繊維による「わた」。主にポリエステル製が多い。木綿綿の2倍のかさ高があり、保温性に優れて軽く、体に馴染み易い。木綿綿と混合されて使われる場合も多い。 *綿の代わりに水鳥(主として家禽であるガチョウやアヒル)の羽毛を使ったものが、高級掛け布団の材料として用いられる場合もある。 抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)』 ■ウィキペディアで「綿」の詳細全文を読む スポンサード リンク
|