|
緊急輸入制限(きんきゅうゆにゅうせいげん)とは、自国の産業に重大な被害を及ぼす輸入品目に対して、国が課す制限措置のこと。セーフガードと呼ばれることも多い。 ==概要== 国際的には、関税および貿易に関する一般協定(GATT)の特例を認める形で1995年に定められた世界貿易機関(WTO)設立協定の附属書1A、物品の貿易に関する多角的協定-(M) セーフガードに関する協定に定められた措置をいうことが多い。 個別の国では、1970年代から輸入制限に関する法整備が進められており、アメリカ合衆国では、独自に通商法でセーフガード措置を規定し、調査および決定をアメリカ国際貿易委員会が行うこととしている。 ==適用事例== ===日本=== *2001年4月:中華人民共和国が輸出するイグサ、生しいたけ、ネギの急激な輸入増に対抗するため発動。 *2009年:コンニャク芋に対して約3割の2次税率引き上げ。 ===アメリカ=== *2002年:日本、欧州連合、中国、韓国が輸出する鉄鋼製品に対して発動。 *2009年:中国が輸出する乗用車、トラック用タイヤに対して発動。 ==対抗措置== WTO紛争処理小委員会が仲裁を行う。 2001年4月の日本のセーフガードに対し、中国は自動車、携帯端末、エアコンに100%の関税を課すという対抗措置をとった(2001年12月に解除)〔野口旭 『ゼロからわかる経済の基礎』 講談社〈講談社現代新書〉、2002年、194頁。〕。 2002年にアメリカが行った鉄鋼製品に関するセーフガードに対して、小委員会は2003年5月、アメリカの鉄鋼輸入制限は違法であること示した。 ==脚注== 〔 抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)』 ■ウィキペディアで「緊急輸入制限」の詳細全文を読む スポンサード リンク
|