翻訳と辞書
Words near each other
・ 総務部総務課山口六平太
・ 総務部総務課有馬係長
・ 総務部長
・ 総務長官
・ 総勢
・ 総包
・ 総包片
・ 総参三部二局
・ 総参謀副長
・ 総参謀部情報部
総参謀長
・ 総収入
・ 総史
・ 総司
・ 総司はひとり
・ 総司令
・ 総司令官
・ 総司令部
・ 総司令長官
・ 総合


Dictionary Lists
翻訳と辞書 辞書検索 [ 開発暫定版 ]
スポンサード リンク

総参謀長 : ウィキペディア日本語版
総軍[そうぐん]

総軍(そうぐん、)は、軍隊における部隊編制単位の一つ。主に陸軍において一つの戦域を統括する最大規模・最上級の編制単位であり、第二次世界大戦では日本ドイツイギリスなどに置かれ、現在ではアメリカ陸軍総軍がこれに該当する。
== 日本陸軍 ==
大日本帝国陸軍において、支那事変日中戦争)開戦以前の平時の内地における最大規模の部隊は師団のみであり、編成されていなかった。海外領土には朝鮮軍台湾軍関東軍支那駐屯軍の各4軍があったが、これらは外地駐留の警備部隊であり規模も小規模なものであった(このうち常設師団を持つものは朝鮮軍のみであり、他は師団とくらべ規模兵力が特に大きかったわけではない)。軍は戦時有事)に作戦に応じて編成されるものであり、支那事変開戦以降、軍は増設され、その軍の上級部隊として複数個軍を統括する方面軍ないし相当部隊も新設された。
それら複数個方面軍等を統括し、中国方面を担当する最大の陸軍部隊として、1939年(昭和14年)9月12日に総軍たる支那派遣軍を編成。なお、日本陸軍において総軍に相当する編制は日露戦争における満州軍において既に存在していたが、当時は方面軍が存在せず総軍(満州軍)が軍を直隷していた。
太平洋戦争大東亜戦争)開戦を控えた1941年(昭和16年)11月6日には、南方方面を担当する南方軍が編成されており、太平洋戦争開戦時には2つの総軍が存在していた。また、内地などにあった軍司令部を広域防衛の見地から指揮する官衙である''防衛総司令部''がこれに類した。
満州事変当時のかつての関東軍は守備隊を隷下に持ち、他に満州駐剳の1個師団を指揮するのみの(関東軍については編組であり駐剳師団が隷下にあったわけではない)小規模な軍であったが、兵力を漸次増強し、1941年(昭和16年)には関東軍特種演習(関特演)と称した準戦時動員で兵力を大幅に増強、太平洋戦争開戦後の1942年(昭和17年)10月1日に改めて総軍たる関東軍に昇格した。
本土防衛戦中で本土決戦を控えた1945年(昭和20年)4月7日には、防衛総司令部と陸軍航空総監部の両官衙を軍隊に改組、同時に第1総軍第2総軍航空総軍が編成された。
第二次世界大戦終戦時には以下の6個総軍があり、各戦線を担当していた。
* 支那派遣軍 - 中国戦線における在中国の全陸軍部隊を統括。
* 南方軍 - 南方戦線における在南方の全陸軍部隊を統括。
* 関東軍 - 在満州の全陸軍部隊を統括。
以上が外地担当。
* 第1総軍 - 本土防衛戦における、内地のうち東方(東日本、但し北海道及び北方方面を除く)の全陸軍部隊を統括。
* 第2総軍 - 本土防衛戦における、内地のうち西方(西日本)の全陸軍部隊を統括。
* 航空総軍 - 本土防衛戦における内地の陸軍航空部隊全隊を統括。
軍隊符号SA(航空総軍はFSA)となるが、これは第1総軍・第2総軍・航空総軍編成時のものであり、古参の支那派遣軍はCGA、南方軍はNAである。

抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)
ウィキペディアで「総軍」の詳細全文を読む

英語版ウィキペディアに対照対訳語「 Theater (warfare) 」があります。



スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース

Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.