|
単科大学(たんかだいがく)とは、小規模で単一の学問領域を教育・研究する大学の日本における呼称であり、英称としてcollege(カレッジ)がつく。(※小規模な総合大学や短期大学にもあてはまる) 総合大学(そうごうだいがく)とは、大規模かつ様々な学問領域について教育・研究する大学の日本における呼称であり、英称としてUniversity(ユニバーシティ)がつく。 == 日本の単科大学・複合大学・総合大学 == 元々、総合大学とは、人文科学・社会科学・自然科学の3つすべての領域を専攻して総合的な教育研究を行う大学のことであった。「総合大学」という語のこの用法は、人文科学・社会科学・自然科学の3つすべての領域を専攻していた帝国大学が新制大学に移行する直前に国立総合大学(国立総合大学令〔大正8年勅令第12号〕に基づくもの、なお国立総合大学令は帝国大学令を1947年〔昭和22年〕に改称したものである)になったことを一つの論拠としていると考えられる。 文科系と理科系という、明治時代の過渡期に設けられたおおまかな分類上、双方が専攻できることをもって総合大学とすることもある。また、1990年代以降、学際分野を専攻する学部が増加して「境域分野の名称を冠する学部名」や「話題性のある語を用いた学部名」が登場した。同系統の学問分野のみで構成されている大学についても「○○系総合大学」などと総合大学の語を含むものの、諸科学にまたがって学問を専攻している総合大学ではないという、分かりにくい表現をしていることもある。こうした事情から複数の学部を設置している大学は、自らを「総合大学」と呼ぶことが多いもののその定義は曖昧であり、「医学部がない大学は総合大学ではない」「文系と理系のそれぞれが1つ以上あれば総合大学だ」などと「総合大学」という用語の定義を巡っては意見が分かれることが多い。 大学が自ら「総合大学」と呼ぶ理由として、少子化での受験生減少を背景に、単科大学や新設大学との差別化を目的としていることがあげられる。看板だけの総合大学も多いが、近年では「文理融合」や「学際教育」と呼ばれる学部間の連携を強化したカリキュラムを取り入れ、総合大学としての機能性を整える大学も増えつつある。また、単科大学と総合大学との合併する例もある。 単科大学でも、専攻分野を多数配置していたり、総合科学部や教養学部などの学際的分野の学部を設置して、総合大学的な機能を果たしている大学もある。 抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)』 ■ウィキペディアで「単科大学と総合大学」の詳細全文を読む 英語版ウィキペディアに対照対訳語「 College 」があります。 スポンサード リンク
|