翻訳と辞書
Words near each other
・ 総合計画局長官
・ 総合設備コンサルタント
・ 総合設備効率
・ 総合設計制度
・ 総合診断
・ 総合診療医
・ 総合診療医ドクターG
・ 総合診療科
・ 総合証券会社
・ 総合評価落札方式
総合誌
・ 総合説
・ 総合課税
・ 総合調査事務所ジグス
・ 総合警備保障
・ 総合資源エネルギー調査会
・ 総合車両製作所
・ 総合車両製作所新津事業所
・ 総合通信基盤局
・ 総合通信局


Dictionary Lists
翻訳と辞書 辞書検索 [ 開発暫定版 ]
スポンサード リンク

総合誌 : ウィキペディア日本語版
総合雑誌[そうごうざっし]
総合雑誌(そうごうざっし)とは、政治経済社会文化全般についての評論などを掲載する雑誌。いわゆる『論壇』を構成する雑誌として扱われてきた事情もあり、オピニオン誌もふくめてこの範囲にいれることが多い。
総合雑誌が意味を持ち始めたのは、1920年代である。このころ、既存の『中央公論』とそれに対抗する形で創刊された『改造』が、論壇のみならず文壇の形成にも大きく寄与し、日本のオピニオンリーダーとしての発信舞台となった。当初は文芸雑誌として出発した『文藝春秋』や、後発の『日本評論』(当初の誌名は『経済往来』)も、1930年代には重要な雑誌に成長した。『出版年鑑』では、1934年版から、『改造』『中央公論』『文藝春秋』『経済往来』の4誌を、〈総合雑誌〉のくくりにいれて叙述し始めた〔大澤聡『批評メディア論』(岩波書店、2015)、p34〕。総合雑誌はその内容も以前の雑誌とは異なっており、ジャーナリズムとは分け隔っていたアカデミズムの学者の論考が掲載されるようになったり、他分野の研究者が文学について論じその逆に文学者が社会問題を論じるなど、総合雑誌の誌面は分野を横断する内容となっていった〔大澤聡「「編輯」と「綜合」──研究領域としての雑誌メディア」吉田則昭・岡田章子編『雑誌メディアの文化史―変貌する戦後パラダイム』(森話社、2012)〕。
戦後もその傾向はつづき、『改造』『日本評論』は撤退したが、戦後創刊された『世界』や『展望』があらたに加わり、世論形成において大きな役割を果たし、「知識人」のみならず学生などの若者たちにも広く読まれていたが、1970年頃を境に次第に若者の総合誌離れが進んだ。また、掲載される文学作品も、時代小説などのエンターテインメント系の作品が主となり、有力な作品は文芸雑誌に掲載されるようになったことも、衰退に拍車を掛けた。また、『正論』『諸君!』などのいわゆるオピニオン誌が独立して刊行されるようになったことも、総合雑誌の意味を薄める方向に働いた。
発行部数の減少による採算割れにも関わらず前述の雑誌を始めとして、幾つもの雑誌が存続しており、少ない発行部数から影響力は限定されるが、市場の論理を超えた「言論の場」を形成している。
ただ、21世紀になって、『現代』、『論座』、『諸君!』などの休刊がつづき、今後を危ぶむ意見もうまれている。この種の総合雑誌は、実売部数5~6万部が採算ラインとされ、『論座』は実売1万部以下の時もあり、『現代』も実売4万部を切ることがあり、採算ラインを大きく下回っていたという〔週刊エコノミスト 2008年10月14日、66頁〕。
なお、週刊誌のなかにも、総合的な内容を扱うものも存在しているが、それは、〈総合週刊誌〉というわくに分類され、ここでいう〈総合雑誌〉には含めないのが、通例である。
== 脚注 ==


抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)
ウィキペディアで「総合雑誌」の詳細全文を読む



スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース

Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.