翻訳と辞書
Words near each other
・ 総和社
・ 総和規約
・ 総和記号
・ 総和郵便局
・ 総和高校
・ 総和高等学校
・ 総員
・ 総員玉砕せよ!
・ 総員起こし
・ 総嘗め
総国
・ 総地頭
・ 総基準標本
・ 総売り上げ
・ 総売上
・ 総大司教
・ 総大司教座
・ 総大将
・ 総天然色バラエティー 北野テレビ
・ 総嫁


Dictionary Lists
翻訳と辞書 辞書検索 [ 開発暫定版 ]
スポンサード リンク

総国 : ウィキペディア日本語版
総国[ふさのくに]
総国(ふさのくに、捄国)は、上古坂東。現在の千葉県を主たる地域とし、茨城県東京都の一部にわたる律令制以前の旧国名〔『日本大百科全書』「総国」の項〕。
== 解説 ==
律令制以前、上総国下総国の両国は、総国としてヤマト王権から把握されていたが、のち二国に分立、西国からの移住開拓黒潮にのって外房側からはじまり、そのため房総半島の南東側が上総となり、北西側が下総となった〔。7世紀末までは「捄」「上捄」「下捄」の表記であったものが、のち「総」「上総」「下総」に改められ〔、律令制に於いて上総国から安房国を別け令制国としての房総三国が成立した。
この地域には阿波長狭須恵馬来田伊甚上海上菊麻武社下海上印波千葉など多くの国造〔長狭国造は『古事記』・千葉国造は『日本後紀』より、他の国造は『旧事本紀』の「国造本紀」より〕 の領域が存在しており、上海上と下海上の間に武社が入っていることから5世紀には香取海沿岸の三之分目大塚山古墳につづいて東京湾岸に姉崎二子塚古墳を造営した「大海上国」ともいうべき勢力があったが、6世紀に中央から進出した勢力の建てた武社国によって上・下に分割されたとする説もある〔『古代東国の風景』「大和王権と房総」の項〕。また武社国だけでも、6世紀中葉から7世紀初頭にかけ当時のヤマト王権の大王稜に匹敵する規模の古墳を造営した勢力が複数あったとされる〔武社国には、6世紀中葉から7世紀初頭にかけ、小池芝山古墳群大堤蕪木古墳群胡麻手台古墳群板附古墳群を造営した4つの勢力があったと考えられている(『東国の古墳と古代史』「上総・駄ノ塚古墳」の項)。〕。ヤマト王権からはこれら全体が「総国」とされ、のち下海上・印波・千葉の国造の領域を併せて下総国が、阿波・長狭・須恵・馬来田・伊甚・上海上・菊麻・武社の国造の領域を併せて上総国が分立した。このうち後の上総国には6つの国造が置かれており、1国内に6つもの国造が密集する例は稀であり、これらのことがヤマト王権と緊密なつながりを有していたことを物語っている〔。さらに、この地域には大化の改新の後全国に設置されたとされる8つ神郡のうち、安房郡および香取郡と、香島郡も含めると、3つの神郡が置かれた。
また、「ムサ」は「フサ」と同じ語源でありもと南関東は1国であったとする説もあり〔『古代地名語源辞典』「武蔵」の項〕、近藤芳樹『陸路廼記』などによれば、総国は安房国・上総国・下総国のみならず、相模国武蔵国の地域をも含んでいたとされている。総国の一部が総上(フサカミ)国・総下(フサシモ)国となり、フサカミのフを省いて「サカミ」、フサシモのモを省き音便でフがムとなり「ムサシ」となったともされ、相模国と武蔵国も調物は布(麻)が中心であり調布麻布などの地名も残る〔『関東学をひらく』「政商・漆部伊波のこと」の項〕。

抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)
ウィキペディアで「総国」の詳細全文を読む



スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース

Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.