翻訳と辞書
Words near each other
・ 総譜
・ 総譜記譜法
・ 総谷トンネル
・ 総谷トンネル事故
・ 総販
・ 総販 (システム)
・ 総費用
・ 総資本
・ 総資本利益率
・ 総資本回転率
総資産
・ 総資産利益率
・ 総資産回転率
・ 総身
・ 総軍
・ 総軍総司令官
・ 総輪駆動
・ 総轄
・ 総辞職
・ 総退却


Dictionary Lists
翻訳と辞書 辞書検索 [ 開発暫定版 ]
スポンサード リンク

総資産 : ウィキペディア日本語版
資産[しさん]

資産(しさん、)とは、会計学用語であり〔浜田(2005)pp.40-45〕、財務会計および簿記における勘定科目の区分の一つ。会社に帰属し、貨幣を尺度とする評価が可能で、かつ将来的に会社に収益をもたらすことが期待される経済的価値のことをいう。資産の額の総合計を総資産(そうしさん、total assets)と呼ぶこともある。
広義では、経済主体(家計、企業、政府)に帰属する金銭・土地・家屋・証券などの経済的価値の総称のことをいい、一般的用法ではこの意味で用いられる。
== 概要 ==
会社は収益をあげるために、出資者や債権者から調達した資本運転資金設備などとして用いる。これらの、会社に帰属し将来的に会社に収益をもたらすことが期待される経済的価値を資産としてとらえる。資産には換金価値を有するものだけではなく、繰延資産のようにそれ自体では換金できない項目も含まれる。将来の収益のために前もって支出されたコストは繰延資産という見えない資産とみなされ、将来の費用として繰延べられる。
資産価値の評価の考え方には取得原価主義時価主義とがあるが、現在の日本の財務会計では原則として取得原価主義が適用される。例えば、建物を購入し、その後建物の時価が値上がりしたとしても、資産価値の評価替えは行わない。ただし、環境変化などにより将来的に会社に収益をもたらすことが期待できなくなった資産については、減損を行って評価額を減少させなければならない。
財務会計上の資産は、貨幣を尺度とする評価が可能であることも要件の一つである。人材資源や信用、ブランド価値といった要素は、企業経営において重要な要素であると考えられているが、合併時を除けば財務会計上の資産として認識されない〔経営コンサルティングなどの世界では、こうした要素を無形資産無形固定資産とは異なる)と名づけて評価していこうという動きもある。〕。
製造業においては、企業は外部からさまざまな原価財を購入し、製品を製造するためにそれらを消費し、直接材料費直接労務費直接経費製造間接費が発生する。さらにそれらは仕掛品製品に変化していく。製品が完成した時点でそれらの原価は製造原価として把握されるが、ここまでは資産なのである。つまり、資産は利益を得ることを目的に行われた努力のうち、まだ利益を生み出していない、「生ける原価」(資本的支出)と見なすことができる。そして、製品が販売された時点で、製造原価は売上原価となり「費用」として認識される。つまり、利益獲得という役目を果たし、「死せる原価」(収益的支出)になるのである。

抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)
ウィキペディアで「資産」の詳細全文を読む

英語版ウィキペディアに対照対訳語「 Asset 」があります。



スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース

Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.