翻訳と辞書
Words near each other
・ 緑の日
・ 緑の日々
・ 緑の星
・ 緑の書
・ 緑の果て
・ 緑の毒
・ 緑の沖縄
・ 緑の深淵の落とし子
・ 緑の爆薬
・ 緑の目の令嬢
緑の砂漠
・ 緑の羽根
・ 緑の羽根共同募金
・ 緑の羽根募金
・ 緑の行進
・ 緑の街
・ 緑の街 (小田和正の曲)
・ 緑の街 (映画)
・ 緑の衣で覆われた山
・ 緑の連盟


Dictionary Lists
翻訳と辞書 辞書検索 [ 開発暫定版 ]
スポンサード リンク

緑の砂漠 : ウィキペディア日本語版
人工林[じんこうりん]

人工林(じんこうりん)は、森林の更新、すなわち、生殖段階を人の手で行った樹木の密集地のこと。具体的には、人の手により苗木植栽播種挿し木などが行われ、樹木の世代交代(造林)が達成されている。人間が樹木の生殖に関わることにより、品種品質が整えられ、工業材料としての木材供給に適した樹木群となる。
== 概要 ==
人工林は、住宅や家具などの資材を供給する産業化された森林であるため、価格競争や需要減少などにより供給先が減少すると簡単に放置される。放置されても、世代交代が進んで極相に達していなければ、人工林と称す。
*人工林 … 生殖:人工、育成:人工(放置)
*天然林 … 生殖:自然播種、育成:人工(放置)・自然
*原生林 … 生殖:自然播種、育成:自然
樹木の生殖段階(森林更新)に人の手が入っているものが人工林、人の手が入っていないものが天然林と呼ばれる。天然林では、人の手によって生殖が行われないため植生が自然に近いが、樹木を薪炭として利用するなど、育成段階に人の手は関与している。天然林と原生林は、両者とも生殖段階が自然播種であるが、育成段階に人の手が入ると天然林と呼ばれ、人の手が入らないと原生林と呼ばれる。なお、原生林の内、植生が古いものを原始林と言う。
日本の人工林では、主に住宅建設で用いられるスギヒノキなどが植栽される。効率上の理由などから、同じ年齢の同じ種類の樹木が整然と列をなしている森林づくり、いわゆる単層林施業が多いが、最近は林相の多様化などを狙い、間伐した間に樹下植栽をする複層林施業も行われている。

抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)
ウィキペディアで「人工林」の詳細全文を読む



スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース

Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.