翻訳と辞書
Words near each other
・ 緒方町コミュニティバス
・ 緒方町営バス
・ 緒方直人
・ 緒方知三郎
・ 緒方秀美
・ 緒方章
・ 緒方竹虎
・ 緒方維義
・ 緒方義博
・ 緒方耕一
緒方良信
・ 緒方茂生
・ 緒方豊和
・ 緒方貞子
・ 緒方貴臣
・ 緒方賢一
・ 緒方道彦
・ 緒方郵便局
・ 緒方重威
・ 緒方雅史


Dictionary Lists
翻訳と辞書 辞書検索 [ 開発暫定版 ]
スポンサード リンク

緒方良信 : ウィキペディア日本語版
緒方良信[おがた よしん]

緒方 良信(おがた よしん、Yoshin Ogata, 1948年11月18日 - )は、日本彫刻家芸術家アーティストである。
イタリア国立美術大学彫刻科(フランチェスコ・メッシーナ(ミラノ)、オスカー・ガッロ(フィレンツェ)、エミリオ・グレコ(ローマ)に師事
カラーライタリア国立美術大学 アルチィデ・ティコ師事後 卒業
ブルネレスキ賞、ペリクレ・ファッツィーニ賞、ベネチアトレビーゾ空港美化彫刻コンペ大賞など受賞多数
イタリア レリチと和歌山衣奈(えな)のアトリエにて制作活動
== 経歴 ==

*1948年 11月18日、宮崎県都城市に生まれる
*1969年 東京・新制作協会に彫刻を出品 初入選
*1970年 ロンドン、大英博物館で学ぶ
    ヨーロッパ、アメリカ、メキシコ各地の美術館、学術機関にて彫刻を学ぶ
*1971年 ミラノ・ブレラ国立美術大学彫刻科 メッシーナ教室に学ぶ。その後、フィレンツェ国立美術大学ガッロ教室を経て、ローマ国立美術大学エミリオ・グレコ教室に移籍
*1973年 フィレンツェ、ストロッツィ宮殿の外国人美術家のための空間で彫刻展を開く(イタリア)
*1974年 ホンブルグ/ザール(ドイツ)の教会 前庭 「神話(滴)」 初めてのモニュメント彫刻制作
*1975年 イタリア カラーラ国立美術大学彫刻科アルチィデ・ティコに師事後 卒業
ケルン国際芸術画商展に彫刻出品(ドイツ)
サッソ・マルコーニ、ジュゼッペ・マルキオーニ監修による「今日の日本美術展―芸術の家」に出品(イタリア)
*1976年 ボローニャ アートフェアーに彫刻出品 画廊「芸術の家」(イタリア)
*1977年 ローマ・クワドリエンナーレ「在伊外国美術家展」に彫刻出品(イタリア)
*1979年 ローマ 日本文化会館主催「14人の日本人美術家展」に彫刻出品(イタリア)
    大阪国立国際美術館]]主催「近代イタリア美術と日本」に彫刻「輪廻」出品
*1980年「アレーゼ国際彫刻ビエンナーレ」に彫刻出品(ミラノ)
  大阪、心斎橋大丸百貨店画廊で日本初の個展開催
都城市役所にモニュメント彫刻「対話」を制作設
東京・八王子市をはじめ、ドイツ、スペイン、イタリア、ハンガリーの国際彫刻シンポジウムに参加
*1983年 メケレン ザールム美術館において日本大使館後援による個展開催(ベルギー)
*1984年 「イタリアの彫刻・第8巻」(カタログ・ボラッフィ、モンダドーリ社)56頁 に彫刻作品掲載(イタリア)
*1985年 ジェノヴァ、スタジオ・ボニファッチオにてジェノヴァ市と日本財団共催の 「日本・未来・アヴァンギャルド展」内で個展(イタリア)
*1986年
ソルタウとブリースカステル(ドイツ)にてカラーラ産白大理石で2つのモニュメントを制作
トゥオーロ・スル・トラジメーノ(イタリア)彫刻群からなる建造物「太陽の広場」のためにモニュメント「水の軌跡」を制作設置
*1987-1989年 フランス、ドイツ、スペイン、ベルギーの国際彫刻シンポジウムに招待参加
*1989年
    プラ・デ・ロロブレガット(バルセロナ スペイン)の彫刻シンポジウム
    カタローニャ広場にモニュメント彫刻「天からの賜物](カラーラ産白大理石)を制作設置
*1990年
東京・銀座、アートミュージアム・ギンザにて彫刻と絵画の個展を開催
サッカー・ワールドカップ・イタリア大会国際彫刻シンポジウムに招待参加 (カラーラ)
モンドラゴン バスク山岳連盟のためモニュメント彫刻「生命泉」(マルキーナ黒大理石)をベサイデ山に制作設置(スペイン)
ブリュッセル アマリリス画廊にて個展(ベルギー)
    第2回ペリクレ ファッツィーニ大賞受賞 回顧展がクルサール宮殿にて開かれる(グロッタンマーレ)
*1991-1992年
    モニュメント彫刻「水の道」(カラーラ産白大理石、m8.5高)をウンベルト・セベーリ財団のために制作設置(モデナ)
    鹿児島市・天文館、肥後ファミリー銀行ポケットパークに噴水彫刻「マーメイド」を制作
*1994年
    アンティコ・ウリベート庭園にて野外彫刻個展、ポッツィ・ディ・セラベッツァ(イタリア)
カウ・セラ画廊にて個展 (トッサ・デ・マール スペイン)
京都・正観堂画廊にて個展
*1995年
モニュメント彫刻「太陽誕生」(m10高・カラーラ産白大理石)をクレモニーニ・コレクションのため制作設置
カステル・ヴェトロ・ディ・モデナ(イタリア)
ムジュ彫刻シンポジウムにて噴水彫刻「水柱」を制作設置(韓国)
*1996年
    美祢国際彫刻シンポジウム「水紋」制作(日本)
*1997年 台北 YES貿易センタービル前庭園に噴水彫刻「水形」を制作(台湾)
*1999年 マッサ・マラスピーナ城(イタリア)にて個展 マッサ市とマッサ・カラーラ県による共催
*2000年
    ミラノ・日本領事館ロビーにて彫刻小品展
関ヶ原合戦400周年記念彫刻シンポジウムにて「無限時空」制作 史跡 石田三成 陣地跡に設置
*1999-2000年 都城・高木原緑道に噴水彫刻「水の道・輪廻」(空間m5x8x100)を制作
*2001年 都城市立美術館にて個展
*2002年
    サトゥルニア温泉ホテル中庭に噴水彫刻「水の精」を制作 (サトゥルニア)
芸術歩道のための彫刻作品「水輪」を制作 (ラポラーノ・テルメ)
*2003年
ビブロス国際彫刻シンポジウムにて作品「水:ビブロス」を制作(レバノン)
第10回ユジ・パラダイス彫刻シンポジウムにて彫刻「水の道'03」(m10.3x4x1.4)を制作桂林(中国)
*2004年
ノルマンディ国際彫刻シンポジウム(セリジー・ラ・フォ フランス)にて作品「太陽'04」制作
在ベニス・ルーマニア文化会館にて個展(Curator:美術評論家 クラゥディオ・ジュメリ)ベニス
「聖・サン・フランシスコに捧ぐ」巡回展 聖フランシスコ聖堂アッシジ(イタリア)
*2005年
~2006サンタ・マリア・ディ・コスタンティノポリ教会内彫刻(説教台 祭壇 儀礼椅子 聖水盤 燭台 聖体櫃)(アングリ/ポンペイ イタリア)
「Duo」(赤・黒花崗岩、m2.8x1x24)を札幌・宮の森教会に制作 設置
*2006年
    サンタ・マリア・ディ・コスタンティノーポリ教会 彫刻設置(アングリ・ポンペイ イタリア)
*2007年
コーラル・スプリング美術館にて作品「Mindscape-CS」(ペルシャ産赤トラバーチン)を制作設置(フロリダ アメリカ)
ロザッツォ修道院にて個展 (マンツァーノ・ウーディネ イタリア)
*2008年
北京オリンピック彫刻公園に大理石彫刻「五輪」を設置(中国)
イズミール市に噴水彫刻「泉」を制作(トルコ)
*2009年
コスタ・クロチェーラ客船会社の新船「ルミノーサ」にレリーフ作品5点を収める
ミラノ モービルフェアーのコスタ・クロチェーラ船会社の展示会場にてワロブスキー クリスタルの滴2500個(スワロブスキー提供)と
  ラ・ムリーナのガラス玉を使用してインスタレーション「心原風景」制作(イタリア)
パドヴァ パルコ・オスカーと中心街遊歩道にて野外彫刻個展(イタリア)
パドヴァ アンナ・ブレーダ現代美術画廊にて彫刻個展を同時開催(イタリア)
*2010年
アスワン国際彫刻シンポジウムにて石彫刻「ナイルの滴」制作 野外彫刻美術館 に設置(エジプト)
アブダビ国際彫刻シンポジウム(アラブ首長国)にて大理石彫刻「水紋」制作
ガラーナ国際彫刻シンポジウム「水紋」制作 (ルーマニア)
サン・キリコ・ドルチァ カスティリオーネ・ドルチァ ラディコファーニ バーニョ・ビニョーニ 4つの町で同時個展開催(シエナ イタリア)
*2011年
中国北京・清華大学 100周年記念展にて大学キャンパスに石彫刻「神水」設置
リマッソール国際彫刻シンポジウムにて石彫刻「陽炎」制作(キプロス)
ペンツァ野外彫刻公園「太陽」設置(ロシア)
太魯閣(たろこ)国家国立公園ビジネスセンター「昇陽」設置(台湾)
イスタンブール・ヴクチェクメゼ国際彫刻シンポジウムにてステンレススティール彫刻「流れ」制作(トルコ)
*2012年
アデレード マクレス・フィールド公園 石彫刻「水の歌」制作設置(オーストラリア)
ギャラリー寿苑 にて個展 (田辺 和歌山)
ベンキュー国際彫刻シンポジウム「流動」制作 国立台湾美術館に設置(台湾)
*2013年
ティミショアラ国際彫刻シンポジウム「水紋 光の空間」制作(ルーマニア)
ティミショアラ美術館 芸術の窓「起源」展示(ルーマニア)
トレビーゾ空港美化彫刻コンペ大賞(ベネチア イタリア)
*2014年
野外彫刻のための現代美術フェ スティバル”世界芸術の輪舞”「昇陽」(トゥール ドゥ パン フランス)
カステーにて個展(イタリア)

抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)
ウィキペディアで「緒方良信」の詳細全文を読む



スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース

Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.