翻訳と辞書
Words near each other
・ 緩徐歯肉圧排法
・ 緩徐歯肉排除法
・ 緩徐歯間分離法
・ 緩徐痛
・ 緩徐筋
・ 緩徐筋(伝導の遅い筋)
・ 緩徐筋線維
・ 緩徐電位
・ 緩怠
・ 緩急
緩急分離
・ 緩急接続
・ 緩急結合
・ 緩急自在
・ 緩急行選別装置
・ 緩急車
・ 緩性
・ 緩性効果
・ 緩慢
・ 緩慢凍結


Dictionary Lists
翻訳と辞書 辞書検索 [ 開発暫定版 ]
スポンサード リンク

緩急分離 : ウィキペディア日本語版
複々線[ふくふくせん]

複々線(ふくふくせん、quadruple track)とは、二組の複線軌道が敷設された線路を指す。
同様に、三組の複線では三複線、四組の複線では四複線と呼ぶ。
== 概要 ==
複線線路が隣接して敷設された状態であり、一般的に、それぞれの複線は列車の種別や系統によって使い分けられる。
緩急分離運転を行っている場合、速達列車が走行する線路を急行線または快速線、普通列車が走行する線路を緩行線と呼ぶ。JR線では歴史的な経緯から、それぞれを列車線電車線と呼ぶ場合がある。
複々線は、複線と比較して停車場以外でも列車の追い越しが可能となる。そのため、様々な速度帯、種別の列車を運行している路線では、適切に線路を使い分けることで、退避列車の待ち合わせ時間を無くすなど、効率的なダイヤが設定できる。
異なる事業者の複線が並行している場合や、同一事業者の複線路線が並行する区間でも、完全に別系統として運行管理されている場合は、複々線として扱われることは少ない。
日本一長い複々線区間は東海道本線草津駅 - 山陽本線西明石駅 120.9kmである。

抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)
ウィキペディアで「複々線」の詳細全文を読む

英語版ウィキペディアに対照対訳語「 Quadruple track 」があります。



スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース

Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.