翻訳と辞書
Words near each other
・ 縄張り制
・ 縄張り行動
・ 縄手
・ 縄手村
・ 縄手町
・ 縄手通
・ 縄手通り
・ 縄手通り商店街
・ 縄抜け
・ 縄文
縄文さん
・ 縄文のビーナス
・ 縄文アソシエイツ
・ 縄文カレンダー
・ 縄文クッキー
・ 縄文人
・ 縄文土器
・ 縄文少年ヨギ
・ 縄文式土器
・ 縄文式文化時代


Dictionary Lists
翻訳と辞書 辞書検索 [ 開発暫定版 ]
スポンサード リンク

縄文さん : ウィキペディア日本語版
山崎三四造[やまざき みよぞう]
山崎 三四造 (やまざき みよぞう、1931年 - )は、日本のアマチュア考古学者・歴史研究家。縄文時代の生活を再現した第一人者として知られ、「縄文さん」「伊勢の名物男」などと称される〔 - 聞蔵IIビジュアルにて閲覧〕。
==来歴・人物==
三重県一志郡一志町(現・津市)出身。山崎家21代当主として生まれる(祖先は徳川吉宗の出城の殿様)。 山九に在籍中は遺跡の発掘や土器の復元を父と共に行い1986年に退職。翌1987年、退職金700万円を元手に、縄文式竪穴住居を建設し、縄文時代の生活の再現を開始する〔。1989年には弥生式竪穴住居を、縄文式竪穴住居の脇に建設する〔。食生活は、ウサギ、ナマズ、フナ、スッポンなどの狩猟を行ない、手製の石器で魚を三枚におろして調理するほか〔 - 聞蔵IIビジュアルにて閲覧〕、ドングリを粉にして団子を作ることも試みたが〔、一方では、現代のたばことビールもたしなむというものであった〔。その生活が徐々に有名となり、雑誌、新聞、ラジオにテレビ、それも全国放送や海外のテレビ番組にまで紹介される有名人になった。1999年には自身がモデルになったともいわれる、しりあがり寿のマンガ『ジョーモン先生』が単行本に収録され注目を浴びる。2000年に縄文博物館を、竪穴住居の脇にオープン〔。三重県のまんなかまちかど博物館に認定される。 2005年に縄文人生活引退を表明し、「断髪式」を行なった〔。2006年に縄文時代の生活の再現を終了。これまでの暮らしをまとめるため、データ資料整理を続ける等の日々を送っている。

抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)
ウィキペディアで「山崎三四造」の詳細全文を読む

英語版ウィキペディアに対照対訳語「 Miyozo Yamazaki 」があります。



スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース

Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.