|
縄文のビーナス(じょうもんのびーなす)とは、縄文時代中期に製作されたと見られる土偶。 1986年9月に八ヶ岳山麓の長野県茅野市米沢に位置する棚畑遺跡から発掘された大型土偶である。環状集落の中央広場から完全な状態で出土した。1995年に国宝指定。茅野市尖石縄文考古館所蔵。 妊婦を象っており、27cm/2.14kg。 == 関連項目 == * 西ノ前遺跡 - 山形県の遺跡で、1989年に「縄文の女神」と称される土偶を出土。高さ45cmと日本で発掘された土偶の中でも最大級。2012年4月に国宝に指定。 抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)』 ■ウィキペディアで「縄文のビーナス」の詳細全文を読む スポンサード リンク
|