翻訳と辞書
Words near each other
・ 縄梯子
・ 縄瀬駅
・ 縄状
・ 縄田一男
・ 縄田智子
・ 縄田洋海
・ 縄田訷子
・ 縄田雄哉
・ 縄目
・ 縄目文土器文化
縄筋
・ 縄紋土器
・ 縄跳
・ 縄跳び
・ 縄釣の合戦
・ 縄釣の戦い
・ 縄鏢
・ 縄飛び
・ 縅
・ 縆


Dictionary Lists
翻訳と辞書 辞書検索 [ 開発暫定版 ]
スポンサード リンク

縄筋 : ウィキペディア日本語版
縄筋[なわすじ]
縄筋(なわすじ)は、日本民間信仰の一つで、悪魔や化け物の通路とされる道のこと。香川県坂出市兵庫県に伝わっている。行く先が見えないほど細長い一本道とされ、このような場所に建物を建てると凶事があるといわれる〔村上健司編著 『妖怪事典』 毎日新聞社、2000年、250頁。ISBN 978-4-620-31428-0。〕。
1939年(昭和14年)ごろ、香川県の川津村(現・坂出市)の水源地で、縄筋といわれる道の一部を潰して新道が造られたところ、その水源地で宿直している職員たち全員が、寝ている最中に何者かに胸をしめつけられる怪異に見舞われた。苦痛で目を覚ました彼らは、黒い顔に赤い口の化け物を見たり、何者かが窓の外を走り去る音や、窓に砂利が投げつけられるような音を聞くようになった。神棚を作って神主にお祓いをしてもらったところ、この怪現象は収まったという〔水木しげる 『水木しげるの憑物百怪〈下〉』 小学館小学館文庫〉、2005年、100-103頁。ISBN 978-4-09-404703-5。〕〔縄筋という魔物の通り道の怪異 『怪』-KWAI Network- 内) 2008年6月21日閲覧〕。
また兵庫県佐用郡では、縄筋で転ぶと病気になるといわれ、縄筋に近づくことを避けるという〔。
同様に岡山県東河原、西河原、赤磐郡赤坂町(現・赤磐市)では魔物の通り道とされる場所をナメラスジナマムメスジ魔物筋(まものすじ)などと呼び、この場所に家を建てると病人が続出するなどの凶事が起こるといって、家を新築する際にそうした場所を避けるよう十分気を配る風習がある〔〔『妖怪事典』 249頁。〕〔『妖怪事典』 314頁。〕。
== 脚注 ==



抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)
ウィキペディアで「縄筋」の詳細全文を読む



スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース

Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.