翻訳と辞書
Words near each other
・ 縄目
・ 縄目文土器文化
・ 縄筋
・ 縄紋土器
・ 縄跳
・ 縄跳び
・ 縄釣の合戦
・ 縄釣の戦い
・ 縄鏢
・ 縄飛び

・ 縆
・ 縇
・ 縈
・ 縉
・ 縉紳
・ 縉雲
・ 縉雲県
・ 縊
・ 縊り殺す


Dictionary Lists
翻訳と辞書 辞書検索 [ 開発暫定版 ]
スポンサード リンク

縅 : ウィキペディア日本語版
縅[おどし]
(おどし)とは、日本の小札(こざね)式の甲冑の製造様式で、小札板をなどの緒で上下に結び合わせること。縅に使う緒を縅毛(おどしげ、古くは「貫緒」)と呼ぶ。小札を左右に結び合わせることは、横縫(よこぬい)や下縅(したがらみ)、横綴(よことじ)、横搦(よこがらみ)などと呼ばれ、牛馬の革を用いる。
元来「縅」は「威」と書いた。「緒を通す」、すなわち「緒通す(おどおす)」の言葉に「威す」の字を当てたのである。また平安時代以前は「貫(つら、ぬき)」「連」などとも記されていた。後に「威」に「糸」偏をつけた和製漢字である「縅」も用いるようになった。どちらの表記も用いられるが、本項目では「縅」を用いて表記する。
== 種類 ==

=== 手法による分類 ===
縅の主な手法には上下の小札を結び合わせる毛立(けだて)と、その結果小札の上部の札頭(さねがしら)から出た縅毛を小札にからめて留める(からみ)の2つがある。
毛立には、古い手法である垂直に縅していく縦取縅(たてどりおどし)、下と右上の順を繰り返しながら札に「W」状につなげていく最も正統で美しいとされる毛引縅(けびきおどし)、縦取縅の省略ともいえる間隔をおいて菱形に交差させながら2本ずつ縅す素懸縅(すがけおどし)、間隔をおいて3本以上ずつ縅す寄懸(よせがけ)などがある。
緘には、縦取縅に使われる縦取緘(たてどりがらみ)、毛引縅に使われる縄目緘(なわめがらみ、斜め状の縅毛が横に連続するため縄のように見える)、素懸縅に多く用いられる「X」状の菱綴(ひしとじ)などがある。

抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)
ウィキペディアで「縅」の詳細全文を読む



スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース

Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.