|
織田 俊長(おだ としなが、生年不詳 - 寛永19年(1642年)8月2日)は、安土桃山時代から江戸時代前期の武士。織田長益(有楽斎)の三男。通称は右衛門佐。元蔵主。津田主殿助(系図纂要)。不白。正室はいない。子女に長男・長次。孫に織田則長ら(「大和柳本織田家譜」)。このほか肥前鹿島藩鍋島家に、俊長の子孫を称する藩士が存在する。 == 生涯 == 父の意向に従い出家し、僧侶となって京都の妙心寺大雲院に暮らす。しかし、父の同意を得ずに還俗し、不仲となる。寛永19年(1642年)8月2日没。 抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)』 ■ウィキペディアで「織田俊長」の詳細全文を読む スポンサード リンク
|