翻訳と辞書 |
織田信倉[おだ のぶくら]
織田 信倉(おだ のぶくら)は、江戸時代中期の高家旗本。石高2700石。旗本能勢頼寛の三男。 == 生涯 == 実父頼寛は江戸町奉行を務めた能吏とされる。頼寛の祖父頼次の四女が織田高重に嫁いでおり、そうした縁戚関係から信倉が織田家に迎えられたと考えられる。 享保元年(1716年)10月20日に家督を相続する。享保13年(1728年)12月15日に高家職に就任し、従五位下侍従・淡路守に叙任する。後に従四位上左少将・能登守に昇進する。元文4年(1739年)4月22日、高家肝煎。宝暦2年(1752年)10月9日に死去。享年57。 なお、家臣の田沼次喜(文右衛門)は高倉家衣紋会の会頭に就いている。幕府の儀礼に際しての正式な装束を調えるため、公家の高倉家の門人になる武士は少なくなかった。衣紋会の会頭は江戸の門人と京都の高倉家との連絡調整を担っていたのである。
抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)』 ■ウィキペディアで「織田信倉」の詳細全文を読む
スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース |
Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.
|
|